【鳥認識】ついにNikon Zfに神アプデVer.2.0がきたよ‼️【半押し拡大解除】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんにちは😄


Nikon Zfファンの皆さんお待たせしました‼️

やっときましたね〜ファームウェアアップデート🙌



いよいよ、ZfはVer.2.0へ👍


今回は念願のメジャーアップデートということで、

痒いところに手が届いた「追加機能」があります。



個人的には大きく4つ。

・被写体認識に鳥追加
・半押し拡大解除(MF)の追加
・Nikon Imaging Cloud対応
・フレキシブルカラーピクチャーコントロール対応


◾️被写体認識に「鳥」の追加

キタコレ‼️(・∀・) ニヤニヤ


そう、Zfには「飛行機」が先に追加されたものの

何故か「鳥」だけは入ってなかったんですよね😅

他機種がどんどん鳥認識を入れてくる中で、

Zfが遅れをとってしまった状態でした。


僕は「主にスナップを撮る日常カメラ」としてZfを

運用してるけど、たまに遭遇するんですよ、鳥さん





この時、鳥認識の有無で成果が全く違うんです😅


僕はZfをスナップ撮影前提でセッティングしてるから

AF-SのシングルポイントAFをデフォルトにしてます

で、この時の認識は人だったりオートだったり、

その時に必要なら何かしら当てて撮ってます。


ただ、鳥さんになると状況が全く違って

鳥さん撮る時って一瞬で決まるから鳥認識が無いと

動いてなければまだピンポイントAFで狙えても、

鳥さんって基本的にかなり細かく動くから、

それをAF-Sで追うのはそもそもが大変だし、

都度ピントを合わせないといけないので、動かれたら

AF-Sは追従しないから間に合わないんですよね😅


例えば街中でよく見かけるハクセキレイなんて、

めっちゃ素早く地面を走るからね(笑)


地面を走るハクセキレイ(笑)


これは何とかピンポイントAFで追えた例(笑)


ここで、親指AFやファンクションボタンに

AF-C & ワイドエリアAFと「鳥認識」を割り当てて

おけば、ワンアクションで鳥さんを追従させて

撮ることが可能になります👍


被写体認識は全体で1つしか選べないから、

デフォルトを鳥にしておけばOK


何ならAF-Aが搭載されれば、基本AF-Aにしておけば

AF-Sモードからピント合わせて鳥認識した時点で

自動でAF-Cに切替り追従してくれる神仕様になるけど

Ver.3.0でZfにAF-A積んでくれないかなぁ🤤


まぁ、とにかく鳥認識が入ってくれたのは超嬉しい😁



◾️半押し拡大解除(MF)の追加

これは、オールドレンズなどAFの無いレンズや、

マニュアルフォーカスで写真を撮られる方々から、

要望の高かった機能ですね。


ピントを手動で合わせる際に、ファインダーや

モニター見ながらピントの山が掴みにくい時に、

拡大してピントを合わせる事があるんだけど、

今までだと、シャッターボタンを押すまで

画面が拡大されたままなので、ピントはOKでも

全体の構図の確認が出来ないまま撮る、

または手動でボタンを押して拡大を解除してから

シャッターを押すというちょっと面倒な仕様でした。

(所作として捉えて気にしない人もいるけどね)


ここで、今回搭載されたのが「半押し拡大解除」

拡大してピントを合わせるまでは同じなんだけど、

そこからシャッターボタンを半押しにすると、

文字通り「拡大が解除され元の大きさに戻る」から

ワンアクションで構図を確認しながら撮ることが

可能になりました👍


僕もマニュアルフォーカスを使う場面では、

この機能あったらいいのになぁ〜と思ってたから

これは嬉しいですね😊


特にZfは、オールドレンズとの組み合わせも

凄くマッチしているカメラなので、AFの無い

オールドレンズユーザーから熱望されてましたね🤔

これで、ますますZfの有用性が増しました♪



◾️Nikon Imaging Cloudに対応

最近ニコンが始めたクラウドサービスですね。

撮ったデータを自動で転送してくれて、

ニコンのサーバに30日間無料で保存してくれたり

任意のクラウドサービスに転送させることも可能で

個人はもちろん、仕事でも使える便利なサービス。


僕はバックアップ用にはDropboxでデータ管理を

してるので、Nikon imaging Cloudにアップされた

RawとJpegの両方をDropboxに転送されるように

設定してみました。無条件で転送より選択式の方が

都合がいいんだけど、そういう設定は出来ないかな?


まぁ、これは追々使うとしましょう♪


自宅でNAS組んでる方は凄くありがたいかもね🤔




◾️フレキシブルカラーピクチャーコントロールに対応


PC版のNikon NX Studioで作成したオリジナルの

「レシピ」を利用する事が可能になりました。

※動画で言うところのLUTのようなイメージです


自分で作成した「レシピ」だけでなく、

プロの方や有名なクリエイターが作成したレシピを

ダウンロードして利用する事が可能になることで、

より幅の広い表現が出来るようですね🤔

たぶん、これはJpegに当てられると思うので、

撮る段階で雰囲気のいいレシピを実際に確認しながら

撮ることで、Jpegでスマホ等に転送した状態で

レシピの色合いの写真を楽しめる感じです。

自分の現像パターンを登録しておくと、一手間が

省ける感じに使えますね。



あと、アップデート内容には細かいところも色々と

あるんだけど、主だったところはこんな感じかな?

PZ(パワーズーム)対応してたり、ハイレゾズーム対応や

まぁ、色々あるんで詳細はこちらからご確認下さい👇


Nikon Zf ファームウェアアップデートVer.2.0



さぁ、これでヘリテージデザインのNikon Zfが、

更に魅力的なカメラへと進化しましたね😁


Z5Ⅱもいいけど(明日10時から予約開始だね‼️)、

このZfの戦闘力の高さも魅力的ですよ🤤


またね👋