おはようございます😄
土曜に行って来ましたCP+2025‼️
いや〜今年は見応えが増してて楽しかった😁
シーピープラス、行かれた方いますかね?😄
またはYouTubeでオンライン配信を見てた方も
沢山いると思います。
僕は今回、お目当てのカメラやレンズを中心に
ブースを回ってたから全て見たわけじゃないけど、
前回よりも遥かに規模が大きいし、とにかく人が
多かったですね😅
館内は、途中途中で色んなフォトグラファーさんや、
YouTuber、インフルエンサーさんをお見かけして
最近のカメラ界隈って、エンターテイメント化してる
感じが凄くしています。僕的には賑やかで良いと
思うけど、静かにカメラを楽しみたい方や、
確固たる信念を持って活動されてる方にとっては
一部気に障る方もいるんだろうな〜と思ったり(笑)
まぁ、楽しみ方なんて個人の自由だから、
気にしないのが一番なんだけどね♪
で、僕はですね〜今回のお目当てとしては、
・Nikon Z50Ⅱ
・NIKKOR Z35mm f/1.2 S
・NIKKOR Z28-135mm f/4 PZ
・SIGMA BF
・YC Onion Pineta Pro
辺りだったかな?🤔
とりあえず、大注目だった、SIGMA BFだけは
触れなかったけど、それ以外は全部実際に触って
どんな感じか試してきたから、今後の機材購入の
参考にします😁
で、BFはね〜人気あり過ぎて実機を触るにも
整理券対応で、しかも配布する時間帯も指定されて
いたから、仕方なく今回は見送りました😅
ただ、間近で現物を見ることは出来たけど、
まぁ〜やっぱりカッコ良かったね🤔
(👇Nikon Z9とZ24-70mm f/2.8 Sで撮ったw)
徹底的な拘りと言うか、SIGMAらしいと言うか、
そのうち有名なニューヨーク近代博物館(MoMA)に
飾られるんじゃないか?って思った(笑)
それぐらい前衛的で、独創的な感じがしました。
(高いから買わないけどもね😅)
あとは、僕が楽しみにしていたNikon関連だと、
まずは売れまくってるニコンZ50Ⅱですよ♪
◾️Nikon Z50Ⅱ
これはやっぱり良かったよ‼️
思ってたよりコンパクトで、僕には小さ過ぎるけど
この手軽さであの性能であの安さでしょ?
そりゃサブ機で欲しくなるわ。欲しくなったもん(笑)
(てか、Z DX18-140mmが何かやたら良かったよ?)
初心者の方にもこのコンパクトさは持ちやすいし、
女性の手にも馴染みやすいと思う。
AFも普通に良し、ピクチャーコントロールを
ボタンで選べるようにしたのは凄くいいと思った。
「初めて買うカメラでオススメは何ですか?」って
聞かれたら、Nikon機だとコレ一択になるよね🤔
◾️Z35mm f/1.2 S
コレはね〜今じゃないけど買う。いや〜凄かった。
35mmでここまで写りが凄いって流石だなって感じ。
特にボケの滑らかさと被写体と背景の分離感や、
被写体の描写がケタ違いに良かった。
当たり前だけど1.4シリーズと全くの別物で、
流石ニコンのトップクラスの描写性能を誇る
f/1.2シリーズはモンスターだと思ったし思わされた。
とにかく画力がハンパなかったですね🤔
1kg超えの重さはNikon使う人は気にしないよね(笑)
僕にとってネックなのは重さよりも価格だなぁ🤣
◾️Z28-135mm f/4 PZ
正直、35mm f/1.2よりも欲しくなったのがコレw
この独特な四角いレンズフード付けると動画撮影用に
しか見えないけど、スチル撮影にも普通に使えるし
描写も綺麗だしAFも早いのと、電動ズームが
思ってた以上に便利で操作し易く、スチル撮影でも
十分役に立つことが分かったんですよ🤔
あと例えばだけど、コスプレ撮影だとF値を絞って
撮ることが多くて、F4以上に絞ってストロボで
明るさを稼ぐことが多いスタジオ撮影だと、かなり
使用頻度が高くなるんじゃないかな?ってくらい
便利だと思う。135mmまでイケるから、レンズの
付け替えなしでバストアップも撮れちゃうしね♪
あと、何気にZ35mm f/1.2 Sよりも安いから、
値段設定おかしくね?って思った(笑)
メソアモルファスコートっていうNikonの中でも、
最高グレードのレンズしか採用されていない
レンズコーティングもされていて、徹底的に
ゴーストやフレアの軽減対策をしてるから、
兎に角クリアな画を撮りたい時に超助かると思う。
あ、逆に幻想的なフワッとさせた写りは苦手だから
撮りたいシーンによって付け替えるのが◎
本当のことを言うと、性能面よりもデザインが
どハマりしてて見た目がカッコ良くて仕方ない👍
と、まぁ〜色々触って試して情報仕入れました😁
◾️YC Onion Pineta Pro
突如、現れた馴染みのない名前ですよね(笑)
YC Onionっていうメーカーの一脚です。
写真には写ってないんだけど、自立出来るように
地面に着くベースは開閉可能な3点支持タイプで、
支柱は1本しかないなら見ての通り一脚です。
この一脚、何が凄いって上の写真にブレーキレバー
みたいな握りが見えるでしょ?
これを握るだけで、自由に無段階で高さの調整が
出来ちゃうし、レバーを離すとピタッと止まる。
(もちろんロックも出来る)
自立式だから、手を離しても倒れないし、足先で
自立機構をロック解除出来るから普通の一脚として
使うことも勿論OK
カーボン製のパイプはかなり太くて剛性感あるけど
持ってみるとそこまで重くは感じなかったから、
欲しいな〜って思ってます。一脚にしては高いから
直ぐには買えないけど、候補に入れてます♪
てな感じで、次回のブログに続きます〜♪
またね👋