【スナップ写真多数】焦点距離35mmの「意外と広い」を楽しもう♪【オススメ】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんにちは😄


『 Z35mm f/1.2 S 』予約しますか?(笑)


はい、一週間お疲れさまでした♪

今週に入って寒波が強くてやたら寒いですね😅


普段、出勤する際はサラリーマンらしく、

スーツに冬用のコートとマフラー装備の状態で

しっかりとあったかくして行くんだけど、

最近は帰りにスナップ撮ることを考えると、

冬用のコートって動きにくくて邪魔だから、

薄手の春秋コートで我慢して頑張ってます(笑)



で、今日は焦点距離35mmのお話。



その前に、レンズには様々な焦点距離があるけど、

皆さん好きな(得意な)焦点距離とかありますか?



僕の場合はオールラウンダーなスタイルなので、

基本的に写真を撮る際の焦点距離って気にしてなくて

「何を撮るか」「どこで撮るか」によって、

適した焦点距離があると思ってるけど、

単焦点レンズは焦点距離が固定で変えられないから

実際にその場合わせで感覚的にピンときたシーンを

撮っています。



ただ、実際に使っていて焦点距離ごとのイメージは

一般的だけど、僕はこんな感じですかね?🤔



◾️24mm (広角〜準広角)

 ⇨とにかく広く撮りたい時or集合写真に便利。

 ⇨わざとパースを効かせたい時の効果が強い。


◾️35mm (凖広角〜標準域)

 ⇨主体に背景多めに入れたい時に便利。

 ⇨風景込みのストリートスナップが撮りやすい。


◾️50mm (王道の標準域)

 ⇨背景の邪魔な写り込みを避けたい時に便利。

 ⇨主体を強調したい写真が撮りやすい。


◾️85mm (標準〜中望遠)

 ⇨狙った主体のみを画角に収めたい時に便利。

 ⇨人物撮影の上半身の構図が作りやすい。


◾️135mm以上 (望遠、超望遠)

 ⇨離れた位置から主体を引き寄せて撮る際に便利。

 ⇨鳥、飛行機など普段撮れない被写体を狙いやすい。


と、そんなイメージです。



で、今日は35mmのスナップ作品の紹介です😄


◾️カメラ: Nikon Zf

◾️レンズ: Z35mm f/1.4










いかがでしょう?😊


色んなレンズを使っていると「35mmの特徴」

「やや広め」というのは、構図を決める際に

『意外と自由度が高い』ことに気付くと思います。


逆を言えば「余計な部分まで画角に入りやすい」


なので、スナップ撮影においては『撮影場所』

1つのポイントになります。

35mmで広すぎる場合は、近づいて画角を調整

することもあるけど35mmなら比較的しやすいです。

( いわゆる「徒歩ズーム」って感じですねw)


観光写真や自然豊かなネイチャーフォトの場合、

「全部をそのままに切り取った写真」なので、

この「やや広め」を存分に活かすことが出来ます。


僕は都市景観や渋谷の夜スナップを撮ることが多く、

1枚目の自転車の作品は、下からの煽りもあって

35mmらしく主体と背景のバランスをとりつつ、

背景に広さを感じるように撮る、そんな遊び方を

していますが、普通にも撮れるし、縦横どちらでも

シチュエーションに合わせて使えます。


だから、35mmの「意外と広い」に慣れれば

色んな写真が撮れますよ♪



先日発表されたZ35mm f/1.2 Sは描写性能が

飛び抜けて高いけど、お値段も40万超えと

そう簡単には手が届かないですよね😅


でも、上に掲載した作品はZ35mm f/1.4です。

F1.4だとAmazonでも10万円を切る価格帯なのと、

開放F1.4だとボケ量もかなりあるし、暗い場所で

明るく撮りたい時にもF1.4って凄く助かるから、

僕のオススメの1本でもあります👍


描写力はNikonのZレンズなので、そもそもが◎

『Zレンズにハズレ無し』と言われるくらい、

安心して高い描写力を堪能出来ます😁



と、言うわけで今日は35mmについてのお話でした。


またね👋



【予告】

コスパの良い便利でオシャレなストロボ

レビュー依頼を2件ほど頂きましたので、

近々作例を交えて紹介しますね♪