こんにちは😄
今月に入って超忙しくて毎日残業多くて
嫌になってる今日この頃いかがお過ごしですか?
🥹ピエン
はい、今日はタイトルにも書いたとおり、
AndroidスマホをNikon Zfの外部モニターとして
(イルコさんみたいなスタイルで)撮影しよう‼️
をテーマに書きますね😁
映像クリエイターの方々は当たり前のように
やってる手法ですが、SONY機だと比較的簡単に
出来るらしいですね🤔
で、僕はNikon機なので、ニコンでも同じ感じで
同じことが出来ないかなぁ〜と思って色々調べていて
昨日やっと完成したのでブログに残しておきます👍
先に見せちゃうけど、今回目指す完成系はコチラ👇
ね?シンプルでしょ?
ガチで映像制作する際はZ9にTILTAのリグ組んで
こんな感じで画ヅラの強い仕様になります(笑)
見ての通り、コレめっちゃ重いんスわ(笑)
あと、どう見ても手軽じゃないです🤣
なので今回は、例えばポートレート撮影や、
コスプレ撮影など(簡単な映像制作にも使える)、
被写体さんにも怖がられず、尚且つ撮った後の
写真チェックもやり易くて、とにかく「見やすい」
それでいて軽量で機動力もあるシンプル仕様なのが、
最初に載せたこの形です。
ぜんっぜん違うよね(笑)
これなら怖くないよっ👍
見慣れたスマホの綺麗な画面に、カメラの
背面液晶に映される映像を丸っとスマホに
表示させて使えるから、ファインダー覗かなくても
ちゃんと撮れるし、画面が大きくて見やすいから
ピント合わせやすくて老眼にも助かる(笑)
コレやってみたい方、多いのでは??😁
ただ、メーカーごとに仕様が異なるようなので、
今回はNikon ZfとXiaomiのAndroidスマホでの
設定になります。お使いのカメラが対応可否は
僕には分からないので、あくまでご参考として
最後まで一読下さいね。
では、まず用意するのがコチラ、全部で6つ👇
(今回のニコンの場合)
・カメラ
・Androidスマホ
・ビデオキャプチャーケーブル
・Micro HDMI→HDMI変換ケーブル
・ホットシュー接続スマホアダプター
・アプリ
一つずつ説明しますね。
◾️カメラ(Nikon Zf)
ニコンの現行ミラーレスなら大丈夫だと思うけど、
HDMI端子が何かを確認して下さいね。
◾️Androidスマホ
(Xiaomi Redomi note13)
※これがクセモノで、何でもいいわけでは無さそう🤔
実はコレ買ってみたものの、当初お手上げ状態で
接続出来なくて詰んだんですよね(笑)
たまたまOSのアップデートのリリースに対応して
新OSに変わったことで運良く対応してくれました。
調べてみたら、特にXiaomiはAndroidベースの
オリジナルOSなるMIUIというOSがあって、
僕が今回、外部モニター用に購入した
Redoni note 13(ノーマル)がそれでした。
※僕はずっとiPhone使いなのでAndroidスマホは
キホンのキすら分からない状態。なので今回は
「外部モニターとして使うだけ」という大前提で、
安くて映りが綺麗でバッテリー待ちも良さげで、
画面大きめで〜と探して行きついたのがXiaomiです。
Androidスマホですが、さすがにOSの中身までは
見てなかったです😅
Xperiaとかいいな〜とか思うのはとにかく高いし
カメラ性能なんていらないし、自宅のWi-Fiだけ
繋がれば良くてSIMとかキャリア契約いらないから
普通のスマホ選びとは全く異なります。
で、OSの話に戻るけど、今回 Xiaomi最新の
「Xiaomi Hyper OS2」に変わったことで、
アップデートしたら普通に映るようになりました🥹
なので、先行投資が怖い方は、
ご自身のスマホでまずは試して確認出来たら
同じモデルのSIMフリー版を買うとか、
機種変更した後のお古のスマホでいいかも👍
(安く済むに越したことはない✌️)
【注意】
※現状、iPhoneだとこの繋ぎ方では使えません
Lightning端子からUSB-Cに変わったけど、
そもそもこの繋ぎ方ではiPhone自体が対応せず、
以下のような専用デバイスと専用アプリが必要です
あと、このデバイスはNP-Fバッテリーも必要です
逆の言い方すれば、コレあればiPhoneを
外部モニターとして使えるらしいですよ?
ただ、僕はメインスマホを使いたくなかったので
このAccsoonは今回は見送りました。
◾️ スマホアダプター
(ホットシュー接続用)
これも各社色々あるので、お好みでいいと思います。
クランプ式かMagSafe対応か、材質は樹脂製か
金属製か、角度調節の具合いなどなど、
いくつかチェックしてお好みで選びましょう♪
僕はこの手のガジェットでお気に入りのメーカーがあるから、アリエクで個人輸入で購入しました。(笑)
◾️アプリ
今回はGoogle Playからコレをダウンロード👍
アプリが無いと、繋いだだけでは何も出来ません😅
このアプリは画面内収録も可能なんですが、
今回については、とりあえず無料で良さげな
アプリ無いかな〜とネットで調べたところ
コレがオススメっぽかったので試しに導入。
OS問題もありましたが、 Xiaomi Hyper OS2に
なったことで問題もクリアして快適に使っています👍
他にも、有料アプリや広告出るけど無料とか、
色々ありますが、とりあえずこのアプリは
テストリリースですが今のところ広告もなくて
すこぶる快適に使えてますよ😄
「慣れないこと」はどうしても億劫になったり、
とにかく調べることが必要だから面倒なので、
やっぱりいいやってなりがちですが、最適解を
見つけることさえ出来れば、間違いなく楽しさ倍増
カメラライフが待ってるから、調べてみる価値は
あると思いますよ😊
機会があれば、実際にどういう映り方をするのか
短い動画も撮っておきますね。
またね👋