【夏は】多摩動物公園に行ってきました【大変】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんにちは😄


昨日は朝からこちらの方に行ってきました♪

多摩動物公園です😄


あ、この写真は「多摩動物公園"駅"」ね。(笑)


山の中を切り開いて作った動物園ということもあって

とにかく坂道だらけ(しかも結構傾斜がキツい)で、

体力の無い人には修行になると思います😅

お子さん連れのご家族も大変そうだったな…。

(行くなら暑くない季節の方がいいかも…)


昨日は「梅雨の合間の晴れ間」って感じで、

直射がヤバくてジリジリお肌が焼かれる感じ。

(海撮影で火傷レベルで日焼けしたこと思い出す…)

水分補給、日陰、体調管理しながら楽しみました👍


今シーズン初のかき氷😆 それくらい暑かった💦

今回はZ9にZ70-200mm f/2.8 VR Sを装着。


Z180-600も持って行こうと思ったけど、

今回は機動力を重視して、一応軽量セット👍


で、ZfとZ40mm f/2 SEのスナップ鉄板セット😁


軽いZfをメインにすればいいじゃん?と思う人も

いるかもしれないけど、動物撮影では焦点距離の

稼げない場合に(被写体からの距離が遠い)

モノを言うのが「高画素機がどうか」になるから、

Zfの2,450万画素だと足りないんですよね🤔

で、Z9の4,500万画素の恩恵は大きくて、遠ければ

フルサイズからAPS-C1.5倍クロップにしても、

2,000万画素弱あるから、200mmで撮ってても、

クロップされて換算300mmで大きく撮れる😄


あと、動物写真を撮る方って、後でトリミングして

調整する人が多いと思うけど、高画素機の場合だと

基本的にはフルサイズのまま撮っておいて、後から

トリミングしても画素数が多いと解像感を保ったまま

被写体を大きく切り取ることも出来ますね😄

僕が鳥を撮る時なんて、鬼トリミングしてます👍


そうそう、マンホールが可愛かったです♪


今回は、嫁さんとそのお友達の3人で行って、

基本的に僕は後ろからくっ付いていきながら

写真を撮るスタイルだったから、撮影枚数は少なく

普通に楽しんできたって感じでした😅


ラッキーだったのはサーバルキャットの赤ちゃん

午前中1時間だけ見ることが出来たから並んで写真を

撮ってみたけど、"ガチ勢"の方々もけっこ〜いて、

ロクヨンと呼ばれる600mm f/4クラスや、

ヨンニッパ400mm f/2.8、サンニッパなどなど、

大砲クラスのレンズを2本ぶら下げてたり、

ガチ中のガチの最強セット持参されてる方もいて、

(意外とニコン多かったかも😊)恐縮しました(笑)

カメラ持った女性も年齢問わず多かったですよ。


Z9にZ180-600つけた方もいましたね🤔


で、サーバルの赤ちゃんはすばしっこくて、画角内に

収めるのがもう大変(笑)  あと運要素も多くて、

「見える所に出てきてくれたらラッキー」みたいな。




僕は何とかこんな感じで撮れたけど、難しいね😅


動物園の場合「網抜き」が上手くいかないと、

綺麗に写らないからその辺も苦労しますね🤔

後半2枚が白っぽくなってるのは綺麗に網抜きが

出来なかったせいです😩


あと、少ないながらも他にも色々撮ってきたから、

今日はこの後、いくつかRAW現像しようと思います。


もちろん、スナップも撮りましたよ😄


◾️Nikon Zf & Z40mm f/2 SE





動物園っぽくないスナップです(笑)


iPhoneでも撮りました😄


とまぁ、こんな感じ。


動物写真は現像したらブログでも紹介しますね♪


またね👋