こんにちは😄
髪の毛切ってスッキリしたのはいいけど、
この季節に髪の毛を切ると、気を付けないと
首元がスースーだから風邪ひきますね😇
さてさて、昨日行ってきたズーラシアでは、
「あ〜やっぱりZ9は快適だね〜♪」と
思う事が多々ありました😄
まだ現像前だからアレなんだけど(アレとは?)
モニター越しにこんな感じって雰囲気だけ
先にお伝えしますね😁
とりあえずこんな感じ😁
期待しかないッスね👍
ちなみに、たまたま飛んできた野鳥も撮ってます(笑)
普段はスナップや人物を撮ることが多いけど、
「動物」となるとカメラの基本設定って
ガラッと変わりますよね。
相変わらず見た目が派手な僕のZ9は、
色んな方に声をかけてもらえます(笑)
瞬時に呼び出して切り替えられる機能があります。
いわゆるグループ分け?って感じかな?🤔
SHOOT[A]〜[D]までの4グループ。
またもっと細かいカスタム設定も4つまで
登録して呼び出す事が出来ます。
極端な言い方すると、設定の全く違うZ9数台を
瞬時に持ち替えて使うイメージ👍
僕はSHOOT[A]はスナップ向け、[B]鳥撮り、
[C]ポトレ、[D]飛行機とざっくり4ジャンルにして、
それぞれ基本設定を分けてます。
またカスタム設定も、①スナップ、②動物、
③ポトレ、④飛行機と、こちらは名前を付けて
保存が出来ます。(SHOOTは何故かA〜D固定)
動物園だと大型から小型、たまに友達撮ったり
スナップも撮ったりするから、被写体が変わると
「この設定じゃ撮りにくい」という時に、
カメラの設定を色々変えてたら間に合わない。
そんな時に、まとめて瞬時にグループ呼び出して
切り替えるだけで済むのは非常に心強い。
そりゃそうですよね、Z9ってカテゴリーが
そもそもプロ機なんだから、そういう方々の
ニーズに応えられるような仕様なわけで。
でも、この使い勝手の良さに慣れると、
Zfを使ってる時の不自由さを「面倒くさい」と
思っちゃいますね(笑)
まぁZfの操作性は実際かなり面倒なんだけど、
それを楽しむのがZfの特徴でもあるので、
僕が2台体制で使う時は、マルチに使えるZ9、
決め打ちで使うZfという感じの使い方になります。
「フラッグシップ」という名を与えられた使命は
開発の方々の拘りだけじゃなくユーザーから
認められる必要もあるわけで、僕はZ9を使う度に
「やっぱZ9だよなぁ〜」と今でも思います。
Z9は遅かれ早かれ次期モデルが出ると思うけど
Nikonの最新技術をふんだんに盛り込むであろう
次期フラッグシップモデルを楽しみに待ちながら
Z9をもっともっと使い込んでいこうと思います。
さすがZ9、いいカメラですよ😄
またね👋