【カメラ】あると便利なストロボの話。【初心者】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんにちは😄


猫に朝早く起こされたおかげで、

朝ごはんちゃんと食べました👍


さてさて、

今日は『カメラ初心者の方向け』のお話です😄



カメラ初心者の方で、

色んな撮影してると必要性を感じる筆頭が

「ストロボ」だと思います。


主に人物撮影や、ブツ撮りされる方ですね。


ロケ撮影やスタジオ撮影において、

自然光やスタジオライトだけじゃ弱かったり

色味がおかしかったり、変な影を消したかったり、

狙った角度から光を当てたり影をつけたり出来ない。

それだと困るから被写体に安定した光を当てたい。

そういうシーンがきっと多いですよね。



多分、最初にカメラとレンズを買って、

そこでゴールかと思いきや、後から必要なモノが

次から次へと出てきてると思います(笑)


カメラバッグ、SDカードやCFexpressカード、

カードリーダーやレンズフィルターや三脚や

予備バッテリーや…ストロボ関連。

(ライトスタンドやソフトボックスも含まれます)



で、今回は「ストロボ」についてなんだけど、

普通のピカッとフラッシュ(閃光)するタイプと、

電球のようにず〜っと光り続ける定常光タイプ

あるのはご存知でしょうか?


※ちなみに「ストロボ」って言葉は商標の関係で、

残念ながらカメラメーカーさんは使えないらしく、

各社オリジナルの呼び名があるんだけど、ここでは

面倒だからピカッと光るのをストロボと呼びますね。


で、ストロボには主に2つのタイプがあって、


◾️クリップオン タイプ

カメラ上部の「ホットシュー」に取り付けるタイプ

一番人気はやっぱコレ【Godox TT600


※TT600は各社共通タイプなんだけど、

一点だけ気をつけるのが、SONY機をお使いの方。

SONYだけホットシューのタイプが異なるから、

SONY用が欲しい場合は【TT600S】を選んでね👇


とりあえず、コレ1つあれば始めは何とかなる(笑)


あと、単三電池が4本必要になるから、ダイソーで

2セットくらい買っときましょう♪

(※バッテリー駆動のV860ⅢV1とかあるけど、

とりあえずここでは割愛します)


ストロボって色んなメーカーが出してるんだけど、

「皆んな使ってる=とりあえず大丈夫」なので

Godoxで十分です(笑)


何なら僕もGodox使ってるしね。😁



はい、次は【オフストロボ】と言って、

ストロボ本体をカメラとは別の場所に置いて、

光を自由自在にコントロールするのが基本スタイル。

(※クリップオンでも出来るからそれは後で書く)

一昔前までは、AC電源タイプだけだったから、

コンセント常備のスタジオが前提だったけど、

最近はバッテリー駆動のタイプも増えて尚且つ

安価になってきたこともあり、そっちを買う方が

圧倒的に多いです。

コスプレ撮影では屋内・屋外問わず使ってる方が

多いですね。



◾️モノブロック タイプ

構造上、カメラに取り付け出来ない大きめな

ストロボの事を指すけど、軽量コンパクトもあって

最近の一番人気はやっぱ【Godox AD100Pro

僕はコレ2つ使ってます。コンパクトで色んな使い方が

出来るんで、カメラバッグに必ず入れてます👍

レンズ1本分(350ml缶と同等)の大きさ


ちなみに光量はTT600と同等のイメージですかね🤔


「出力が高い=光量が強い」ので、僕はコレの長兄に

あたるAD300Proをメインライトに使ってます👇


イベント撮影とか機材制限があったり、とにかく

軽量化が必須な撮影だとAD100Proで済ませます。


ただ、モノブロックタイプを使う場合、

必ず必要になるアイテムがあります。それは、


『コマンダーが必要ということ』


上記のモノブロックタイプは「遠隔操作」だから、

カメラから電波を飛ばすコマンダー(送信機)を別に

買わないといけないので注意ね。


このコマンダーは各社用にそれぞれ出てるから、

自分のカメラメーカー用を買う必要があります。

例えばGodoxのコレ👇はNikon用

僕が使ってるタイプのコマンダーです。


◾️コマンダー(送信機)


もっとシンプルで安いヤツっていう方はコッチ👇

使い勝手は上のXProより劣るけど、基本的なことは

これでも出来るんで、予算に合わせて選んでね👍


実際に取り付けてるのがこの写真👇

こういうカメラ上部に黒い塊をつけてるの見たこと

ある人は多いのでは?


と、言う感じで「ストロボ使ってみたい‼️」なら、

とりあえずTT600を1つ買って、ストロボの特性や

使い方、それにまつわる周辺機器を覚えていって、

そこから必要に応じて、モノブロック…の前に


『コマンダー買えばTT600でオフストロボ可能』


そうなんです。TT600をチョイスしたのには、

ちゃんと理由があって、コマンダー対応してるから、

簡単手軽にオフストロボライティングを楽しめる‼️


ライトスタンドは安いヤツをAmazonで買うこと👍

こんなんで十分👇



だから、まずはTT600から始めてみることを

オススメします😁


あ、そうそう。

ストロボと似て異なる光「LED定常光」については

また今度書きますね😁


それでは楽しいカメラライフを〜♪


またね👋