おはようございます😄
今日はあいにくの天気ですね🤔
そんな中、嫁さんは朝から
ビックサイトに行きました。
コス仲間とコスしてくるそうです。(笑)
僕は、時間帯にもよるけど、雨が上がれば
水溜りでリフレクション活かした
スナップ撮りたいな〜とは思ってるんだけど、
どうかなぁ?🤔
さてさて、
昨日到着したマニュアルフォーカスレンズ、
TTArtisanの50mm f/2.0なんですが、
あれから開封して色々見てみました😁
手に取ってみて第一印象「いいんじゃないの?」
レンズフィルターは金属製(ねじ込み式)
試しにZ28mm f/2.8(左)と並べてみた
TTArtisan50mm f/2.0の方が遥かに小さい‼️
なのに、重さはTTの方が重くてしっかりしてる。
小ぶりながら、鏡筒やマウント部が金属製で、
塊感のある質感が好印象ですよ?(意外)
見た目的にもZfには相性良いのは分かった。
早くZfに装着してみたいな〜😆
で、せっかくなので、
まずは僕の派手なZ9で試してみたところ…
パンケーキレンズ並にやたらコンパクト‼️
鏡筒が細めでマニュアルらしいメカニカルな風貌
刻まれた数字もマニュアルレンズらしい雰囲気
見た目…どうですか?(笑)
多分、普通のZ9と組み合わせたら
また雰囲気が違うと思うんだけど、
いかんせんコレ(派手)なもので、
参考になるのかならんのかよく分かりません‼️(笑)
あ、着脱はね〜片手じゃムリかも。
レンズが小さいからマウントの着脱が
最初は手こずるよ(笑)でもちゃんと両手使えば
すぐに慣れると思うよ♪
片手でカメラボディ持ちながら着脱ボタン押して
もう片方の手でレンズの根本を持って回す。
(小さいレンズってみんなそうなのかな?🤔)
正直、Z9とコレは似合わないと思ってたんだけど、
僕的には「アリなんじゃね?」と。
もちろんこのレンズはZfで運用するつもりなんで
あくまで参考としてZ9に装着したわけで、
お試しですよ、お試し。😅
で、皆んな気になる肝心な「写り」について
とりあえず家の中で撮るモノ無くて、
これで試しました👍
伊黒小芭内さんと甘露寺蜜璃さんにご協力頂きました。
(※嫁さん一推し「おばみつ」フィギュアです)
↑伊黒さんにピント。
↑甘露寺さんにピント。
これ、部屋の余計なモン写り込んじゃってるで、
仕方なくトリミングしてるんだけど、
それぞれまぁまぁ最短撮影距離で撮ってます。
最短撮影距離は50cmということで、
最大撮影倍率が小さいのか大きくは写せないけど、
テーブルフォトには十分使える感じ。
(まぁこの写真またいにトリミングすればよし👍)
2人の身長は約14センチぐらいで、
前後の距離は10センチ程度。
ただ、明るさは後から合わせてるんで、
撮って出しじゃないんだけど、
ピント面の描写はイメージ伝わるかなと。
カリカリじゃなくて、何て言うか丁度いいね。
柔らかくもあってしっかりもしてる。
「これ買って良かったな。」
素直にそう思いました。
最初は、値段が安かったから正直舐めてた。(笑)
でも、撮ってみるといい感じで雰囲気出してくるし
これではわからないけど周辺減光も確認出来て、
またそれはレンズの味として色味と調和して
スナップ写真や、そういう雰囲気が欲しい時に
あえて使うのもアリだな〜って思いました。
しかも、ZfにはMFアシスト機能があるから、
ピント合わせるのも苦労しないと思うんで、
もしかしたら好きなレンズになるかもしれん🤔
とは言え、画質に妥協が無いMFレンズのコシナ
NOKTON40mmやAPO-LANTHAR50mm
辺りを買える余裕がもしあるのなら、
多分こっちは使わないかもしれないけど、
値段がそもそも違うからそもそも比較するのも
違うかな〜ってね(笑)
僕はマニュアルフォーカスレンズ初心者だけど、
ピントの山を掴むのに慣れたら普通に楽しめる‼️
そう思わせてくれる、お手頃レンズでした👍
逆光耐性は弱いだろうから、フレアやゴーストを
わざと発生させても面白いかもね♪
気になる方はここからどうぞ😁
今日までセールだからお手頃なMF探してる人や
Zf用にピッタリと言うか超お得だと思うよ👍
Zf発売まであと2週間切ったけど、
検証とか作例撮れたらまた載せますね。
またね👋