こんばんは😄
今日は自宅でゆっくりAmazonプライムビデオ三昧。
首と肩から背中にかけて調子が良くなくて
少し前に寝違えたと思ってたんだけど、
なんかそれとは違う感じ?
歳?いやいや〜やめて欲しいね😅
その少し前に顎関節症で様子見の状態だから
そういうの全部関係あるんじゃないかなぁと
思ってます。早く良くなってほしいな😩
さて、今日は昨日の野鳥撮影で使った
Z180-600mm f/5.6-6.3 VRについて、
レビューというか特性を少し書こうと思います。
(ROLAN PROのレンズカバーおすすめ)
まぁ〜とにかくNikon純正レンズの中で、
ここまでコスパの良い超望遠レンズって
他にないくらい値段の割によく出来たレンズ
そう思ってる人が多いかな?僕もその一人です。
しかもZレンズの中でズームで600mmまでって
唯一無二のレンズだしね。
ただ、値段と性能ってやっぱトレードオフなので
上位クラスのレンズと比べたら気をつけないと
「あれ?全然ダメじゃね?」な状況に陥り易い。
逆にそのレンズの「クセ」さえ理解して使えば
抜群の結果を残してくれるのも事実なので、
僕が実際に使って気付いたことを書こうと思います。
「上品に上質にカルガモ」
※レタッチ済み
綺麗に撮る為に意識することと必要な要素は
とにかく「被写体に十分な光が当たっているか」
ということ。
でもそれって写真を撮る上で当たり前の
基本といえば基本なんだけど、このレンズは
「光の当たり具合いで解像に差が出る」レンズ。
しかもそれが顕著に出る。
例えば、比較的近い10メートル程度に
被写体がいたとして、そこが影っていたら
20メートル先の日向で撮った被写体よりも
近いのに解像感が失われた画像になる
可能性があります。
極端な言い方すると、同じ被写体でも
光の当たる部分と影の部分があるでしょ?
その差だけでも解像感に違いが出ます。
それくらい「光が命」となるレンズ。
たぶん、野鳥撮影ですでに使用されてる方は
この特性に気付いてる人も多いかと思います。
(これが値段の差なんだなとも思う)
※上のカルガモの左側が影ってるけど、
これはレタッチでシャドーやら明るさやら
落として、作品として仕上げたものになります。
(元々は左側も明るいです😁)
もちろん、単に光を当てれば良いわけでもなく、
ハイライト強過ぎるともちろん飛びます(笑)
その辺は上位レンズよりは耐性弱いと思う。
明る過ぎず暗過ぎず、適度に光が回るように撮れば
現像やレタッチの際に拡大しても解像感は
残ってると思いますよ。
(※もちろん被写体までの距離も大事だよ?)
とは言え、野鳥撮影は「撮らせて頂く」ので
鳥さんに「そこ暗いから3歩こっち」なんて
指示出来ないのが辛いところ(笑)
我慢強くいきましょう👍
木々の枝に止まってる鳥さんも、
光が当たってればラッキーって感じですね😅
でも、しっかり条件さえ理解して撮れれば
超望遠ズームレンズの割には
めっちゃいい写真が撮れるのも事実。
時に下剋上な写真も撮れるかも⁉️
だから、このレンズで慣れてきた人は、
きっとZ400mm f/4.5、Z800mm f/6.3
Fマウントの500mm f/5.6などの
単焦点の超望遠レンズが気になってくると思う。
なぜなら単純に描写性能がいいから。
Zレンズって全般的に描写が他社よりも
いいと言われてるように、写りの良さに
惚れ込んでる人が多いと思うんです。
と、なると〜ズームレンズにはない
"抜けの良さ"が単焦点レンズの魅力だから、
このZ180-600に慣れれば慣れるほど
単焦点レンズが気になるでしょうね🤔
なんか噂ではZ600mm f5.6?f/6.3?のPFが
出るとか出ないとか??気になりますね〜
きっと高いと思うけど‼️(笑)
そう。高いんですよ、単焦点レンズって。
ズームレンズは文字通りズーム機構がある分
単焦点レンズよりも構造が複雑だから、
どうしても写りに差が出る。
それでも近年のズームレンズは超絶進化してて
写りも「単焦点レンズ並み」と言われるけど、
単焦点レンズだって進化してるからね(笑)
ぶっちゃけ最近のレンズならどれ使ったって
それなりには綺麗に写るっしょ。
カメラボディも性能めっちゃ上がってんだもん。
綺麗に写ってくれなきゃ困るよね(笑)
ただ、描写性能はたぶん頭打ちしてきたと思う。
今後は味付け、特性、個性、そういった差別化が
進んでいくのかな〜と思ってます😅
それで言うとPlenaなんてその良い例だよね、
あの玉ボケ欲しさに買いたくなるもん。
話がズレたので戻そう(笑)
とにかく「光を意識する」ということ。
カルガモだって、その気になれば
美しく撮れるんだから👍(笑)
ゴイサギだって何か凄い雰囲気で撮れるし👍
100m近く離れたダイサギだって綺麗に撮れるよ👍
ちなみに、レンズのファンクションボタン🔘
の設定って、皆さんどうされてますか?
僕は、ピントが背景に抜けた時に手前に戻るよう
フォーカスのメモリーリコール(呼び出し)を
Z9に割り当ててます。(&他ボタンに登録を割り当て)
でもあれ、レンズ外すとリセットされちゃうから
面倒なんだけど、でも超望遠以外の他レンズには
拡大とか割り当ててるんで、リセットするしないを
選べるようになるといいですね😅
と、いうわけで今日はここまで。
Z180-600で気になること、分かったこと
また見つかったら書きますね。
またね👋