先日、谷口楽器さん行った時に、
いくつか試奏させてもらったんだけど、
改めて思ったね。
「鳴りの良いギターはストレスが無い」と。
これ、どーゆーことかと言うと、
ギターの音ってさ、ピックで弾くと
鳴り始めがあって、
最初が一番強くて
音のピークがあって、
減衰していって、
余韻が残る。
これが
「どこまで自然に表現されるか」
ってのが一つのテーマだけど、
もちろんボディの材質や枯れ具合から
各パーツの材質や組込み精度まで、
全てが音に関係してくるわけで。
俗に言う「ビンテージ」と
呼ばれる古いギターは圧倒的に
ボディの鳴りが良いとされる。
保存状態が良い方が価値が高いけど、
経年劣化で木そのものの水分が
乾燥して飛んだ分、枯れた音を演出する。
パワーは無いけどビンテージらしい音を
発してくれるから価値がある。
(付いてるパーツも特徴あったりね)
名の付くビンテージになると、
コレクターズアイテム的な
意味合いもあるけどね。
では、
新しいギターはどうなのか?
値段の高いハイブランドになると、
木の材質の良さ、パーツや塗装の良さ、
組込み精度の良さ辺りがピカイチな分、
総合的に音に還元される。
悲しいかな、基本的には
高いギター=鳴りが良い
この辺は認めざるを得ない部分でもある。
(中にはコスパの良いモデルもある)
僕が持ってるギター達の音は
特にそこまで長けてる個体は無いけど、
愛着がその部分をカバーしてます(笑)
レフティは個体数も少ないしね。
先日、良いお値段するギターを弾いた際、
「これまぁ〜良い音するなぁ〜」
って笑っちゃったんだけど、
ホントに音が良かったんだよね。
正直、お金貯めて1本買いたいな。
そう思っちゃった。(笑)
そのギターは
弾いててストレスないんだよね。
そのストレスって、音に対するストレスね。
ここまで音が伸びてほしいってとこまで伸びて
コードを鳴らした時のバランスが良くて
でも、全てが自然の中で収まってる。
弾いてて無駄なチカラも要らない。
よく出来たギターだなって感心した。
慣れない人にとっては、
逆に鳴り過ぎて弾きにくいかも。
そこはね、腕を磨いて下さい。(笑)
でも、楽器屋さんで、
気になるギターを見かけたら
ぜひ試奏してみてほしい。
最近の楽器屋さんは試奏しずらい雰囲気の
お店もあるけどね〜。(笑)
でもマナーの範囲でトライしてみよう♪
お金出せば良いギターを買える、
それは当たり前だけどさ、
その価値をちゃんと分かった上で
納得した上で購入すると、
より愛着が湧くと思うなぁ。
あ、
見た目で選ぶってのも、もちろんアリ。
カッコいいから、可愛いから、
それって一番とっつきやすいもんね。
持ってないけどB.C Richのワーロックは
変形ギターの中では昔から好きだしね。(笑)
ふと思ったので書いてみました。
ではでは。
ーーーーーーーーーーーーー
僕ら夫婦でやってるロックな音楽ユニット
「SHERY」最新曲の30秒CMを
YouTubeに公開中です♪
ぜひチェックしてね〜