雨やんだねぇ。(´∀`)
5月だねぇ。(´∀`)
GWだねぇ。(´∀`)
先日はギターレッスンではなく
いつもと違うレクチャーしてきました。
DTM講座。
俺が?
今回はたまたまなんですけどね♪
DTM…デスク・トップ・ミュージック。
最近増えてると言うか、
当たり前になってきた
『パソコンで音楽を作る』
ってやつですね。
一昔前(二昔前?w)は、4トラックの
カセットテープのMTRだよ。(笑)
MDなんかじゃなくてカセットテープね。
それが出回った頃はみんな買ったなぁ。
それを根気よく3トラック埋めては
空いた一つにまとめてまた残りを録って~
音ボロボロ!なんて事やってたね。
ちなみにメタルテープね。(笑)
ノーマルじゃダメなんだな。
ハイポジは練習用に使ったよ。(笑)
練習って『録音の練習』用。
みんな『形に残す』ことに必死になってた。
でも、一般にはその方法しか当時は
なかったもんね。
いい思い出ですわ。(´∀`)なつい。
やっぱり、パソコンの普及って
あらゆる生活が変わったね。
今では下手すりゃその辺のプロより
パソコン上手に使える一般の方の方が
クオリティ高いモノを作ってたり。
(曲の良し悪しは別ね)
初音ミクをはじめとした
ボーカロイドもその恩恵からきた
派生的な流れだしさ。
昔、TMの小室さんが、
シンクラヴィアを1億で導入したとか、
今からすればビックリだよね(笑)
だって今はスペック高いパソコンで、
高機能なDAWソフトにプラグインあれば
同じこと出来ちゃうからね。
そう思うと、近年の時代の流れの速さって
クソ速いよな~。怖いくらい。
人間の方が追い付いてないよね。
ただ、
高機能であるが故の弊害もある。
例えば『覚えるまでが大変。』
まぁ何でもそうだけどさ、
特にパソコン関連はアナログとは違って、
殆どがかさばらないパソコン1つで
事足りる反面、操作するにも
理解してないと何も出来ない。
最近はそのデメリットを打ち消すべく
直感的に操作出来るソフトや機材も増えた
でもやっぱそこには概念や一連の理解が
無いと使いこなすには程遠い状況に陥る。
パソコンという土台があるから、
容易にシステムを導入出来るけど、
なんつーか、制作よりも使い方を覚える方に
必死になって制作そっちのけになったり
時間ばっかり過ぎて本末転倒なケースも
あちらこちらで見受けられるよね。
それでも、理解して使えるようになったら
そりゃ~もぉ頼りになる存在だけどさ。
僕もそういうの使ってデモ作ったりしてるけど、
基本的にデジタル音痴だから、最低限を覚えて
後は必要に応じて覚える事にしてる。
キリがないんだもん(笑)
細かいことは適材適所で任せる、と。(笑)
それでも最近は、新しいこともっと覚えたい
って気持ちも高いから、時間作って勉強せねば。
デジタル音痴とか言ってらんないからね。
いい音楽を作りたいだけなのに、
気付けばパソコン詳しくなるとか(笑)
まぁ一石二鳥か。
あ、新曲作らねば。(`_´)ゞ
新しい曲を産み続けるって大事だからね。
色々、頑張らねば。
そうそう、このまえ妹に言われたよ。
『お前のブログなげーよ。』
サーセン。(´∀`)