今日は僕が日ごろからお世話になっている、
東京お茶の水にある『谷口楽器』さんへ行ってきました♪
【谷口楽器さんHP】
http://shop.taniguchi-gakki.jp/
この谷口楽器さんは日本国内で有数の『レフティプレイヤー専門店』という
左利き用ギター&ベースの専門店なんです。
なので、店内はこんな感じ!!
(見事なレフティの数々!!これ全部左利き用です!)
通常、楽器屋さんには右利き用のギター&ベースばかりで、
左利き用の展示(在庫)は皆無に近い状態の為、
僕らレフティプレイヤーは正直楽しくないのです。(笑)
それだとタイトルと違うね。(笑)
でも、この谷口楽器さんだけは違います。
だって『全部が左利き用』だからそりゃもうテンション上がりまくりです♪
今日、谷口楽器さんへお邪魔したのには理由があって、
(今はまだ情報開示禁止で詳しくは書けないんだけど)
この先、僕がメインとして使うギターに関するお話と、
ウワサの8弦ギターが入荷したとの連絡があったので、
試奏を兼ねてお邪魔しました♪
担当の高瀬さんはとてもフレンドリーでざっくばらんに
お話が出来る店員さんなので、色々と話し込んできましたよ。
(毎度お仕事の邪魔してスイマセンでしたw)
で、8弦ギターがこれ。
ジャン!!SCHECTER(シェクター)の8弦です!!
『モデル名:HELLRAISER SPECIAL C-8のレフティ』
これネックがハンパなく広い!!8弦だから当たり前だけど(笑)
普通のギターは弦が6本なんだけど、
このギターは弦が8本。太い方が2本追加されて
一言で言うと、より低い音を出すことが可能です。
最近のヘヴィサウンドを用いるバンドが7弦ギターを使ってるけど
(僕も左利き用の7弦ギターは1本持っていますよ。近々紹介しますね♪)
それ以上に簡単に低くてヘヴィなサウンドを出すことが出来るギターです。
試奏させてもらったんだけど、正直僕には向かないですね(笑)
弾いてて面白いんだけど、通常と弾き方は勿論、
発想を変えないと使いこなせないんじゃないかな?って思いました。
てゆ~か、ネックを握り込めないので、今まで作った曲の中では
握り込んで親指を6弦で押さえるケースが多いから8弦もあると届きません(笑)
でも、「知る」という意味では実際に弾いたことで1つの貴重な経験にはなりました。
で、次。
僕の好きなギターブランドで『Ibanez』というブランドがあります。
このブランドは日本のブランドなんだけど、昔からレフティモデルには
厳しく殆どないのが現状です。
たまにスポット生産という位置づけで、数量限定でレフティを販売するものの、
気付くと終わっているという状態。
且つ、USA主導という不思議な実情があって、IbanezUSAモデルや海外モデルでは
左利き用のモデルが常時存在するんだけど~何故か国内には同じモデルがないという
悲しい現状があるのが特徴で、レフティはいつも苦汁を飲まされています。
そんな中、珍しいレフティモデルがいつものごとく
少量という限定数ですが、イレギュラーとして誕生しました。
それがこの右側の白いギター。
ジャン!!白いボディと白い指板が特徴です♪
『モデル名: Ibanez RG Prestige・・・なんだっけ?(笑)』
このギター、通常のラインナップと異なるから、モデル名がよくわかりません(笑)
お店のPOP見てこなかったわ・・・。
ネックはPrestigeなんだけどピックガードついてP.UはV8で・・・。
似たようなモデルが去年の末ぐらいまでIbanezUSAのサイトで見かけたんですけどね。
とにかく、超レアなモデルには間違いないです。
このギターも前から谷口楽器さんに聞いていたから、
せっかくなんで試奏させてもらいました。
けっこ~いいです。素材はいいと思います。
指板が白いメイプルという木材を使っているので、
(上のシェクターの黒はローズウッドと言います)
音が埋もれにくいのが特徴。
組み込みは日本で行っていると言うことで、
思った以上にしっかりしてました。
ちなみに、僕はこのIbanezのギターを2本持っているのですが、
1本はもう20年ぐらい前に買った「Ibanez RG550L(パープルネオン)」というレアギター(笑)と、
昨年の秋にIbanezUSAでスポット販売された「Ibanez RG7321L(7弦レフティ)」を、
それぞれモデファイして使ってるけど、さすがにRG550の方はもうサブですね。
(ちなみにメインは17年前にESPさんで作って頂いた僕のモデルですがこれも古いw)
どちらも10万ちょっとというお安い売値だったので、
このブログを見て「何これ!?欲しい!気になる!」っていう
レフティギタリストさんは谷口楽器さんへお問い合わせ下さいね♪
尚、上記にある「情報開示禁止」のお話については
OKになり次第、ご報告しようかなと思ってます。
次は僕の機材についても書きますね♪
でわでわ。