【琵琶湖疎水】京都岡崎公園にて
昨日、自転車にて個展用のDM配りをしていた。
勿論、日展の作品が飾られる京都市美術館の玄関や、京都文化博物館入り口、京都で有名なギャラリー『同時代ギャラリー』、いつも行く服屋、会社員の頃にお世話になっていた業者、などに配り廻った。
20kmぐらいは、走ったであろう。。。
家に着いたら、足が棒になっていました。。。
年を感じる、今日この頃。。。
これは、岡崎公園を走る『琵琶湖疎水』です。
京都も、朝晩の冷え込みで紅葉が進みました。
11月いっぱいまでは楽しめそうです。
【琵琶湖疎水】
京都の人は単に「疏水」と呼んでいる。そのほか「京都疏水」の名もある。
京阪本線の地下化の前には、三条で降りると駅舎の下を轟々と流れていた姿が懐かしい。
疏水は明治期に琵琶湖から京都に引かれた水路。舟運・発電・上水道・灌漑用水などの目的で作られたが、現在は京都市に上水を供給するのが主たる目的となっている。
はじめに掘られた大津市三保ヶ崎から京都市東山区蹴上までの水路を「第一疏水」、次いで掘られた先の水路にほぼ沿う全線暗渠のものを「第二疏水」、南禅寺境内を横切り哲学の道に沿って流れ高野川・賀茂川を横切って堀川に至るものを「疏水分線」、蹴上から出たあと南禅寺船溜を経て平安神宮の前を流れるものを「鴨東運河」、その水路が夷川ダムを過ぎて一部鴨川に流出しその後鴨川左岸沿いに一部は暗渠となって南下し伏見に至るものを「鴨川運河」と呼ぶ。疏水分線は南禅寺境内の水路閣や哲学の道が観光名所となっている。
疏水は京都市民に水を供給するほか、水辺には憩いの場を作り出し、変わったところでは南禅寺界隈の庭園群に遣水を流すなどさまざまな形で利用されている。ここではその疏水の歴史・流路などに触れてゆきたい
勿論、日展の作品が飾られる京都市美術館の玄関や、京都文化博物館入り口、京都で有名なギャラリー『同時代ギャラリー』、いつも行く服屋、会社員の頃にお世話になっていた業者、などに配り廻った。
20kmぐらいは、走ったであろう。。。
家に着いたら、足が棒になっていました。。。
年を感じる、今日この頃。。。
これは、岡崎公園を走る『琵琶湖疎水』です。
京都も、朝晩の冷え込みで紅葉が進みました。
11月いっぱいまでは楽しめそうです。
【琵琶湖疎水】
京都の人は単に「疏水」と呼んでいる。そのほか「京都疏水」の名もある。
京阪本線の地下化の前には、三条で降りると駅舎の下を轟々と流れていた姿が懐かしい。
疏水は明治期に琵琶湖から京都に引かれた水路。舟運・発電・上水道・灌漑用水などの目的で作られたが、現在は京都市に上水を供給するのが主たる目的となっている。
はじめに掘られた大津市三保ヶ崎から京都市東山区蹴上までの水路を「第一疏水」、次いで掘られた先の水路にほぼ沿う全線暗渠のものを「第二疏水」、南禅寺境内を横切り哲学の道に沿って流れ高野川・賀茂川を横切って堀川に至るものを「疏水分線」、蹴上から出たあと南禅寺船溜を経て平安神宮の前を流れるものを「鴨東運河」、その水路が夷川ダムを過ぎて一部鴨川に流出しその後鴨川左岸沿いに一部は暗渠となって南下し伏見に至るものを「鴨川運河」と呼ぶ。疏水分線は南禅寺境内の水路閣や哲学の道が観光名所となっている。
疏水は京都市民に水を供給するほか、水辺には憩いの場を作り出し、変わったところでは南禅寺界隈の庭園群に遣水を流すなどさまざまな形で利用されている。ここではその疏水の歴史・流路などに触れてゆきたい