麻布台ヒルズギャラリースペースにて、4月下旬から約一ヶ月開催されていた「祈器(きき)」…

【大樋焼】十一代 大樋長左衛門と次期十二代 奈良祐希の二人の作家よる初の二代展が、「祈器(きき)」という作品展で実現しました!

本年元日の夕刻に、能登半島地震により大きな被害が発生しました。

能登を中心とする甚大な被害が各種報道を通じて伝えられておりますが、石川県内各所で深刻な被害が発生しております。

そのなかに、大樋長左衛門窯も…

「祈器(きき)」では、能登半島地震の震災後に焼き上げた最新作が初公開されました。

震災により甚大な被害を受けた大樋窯では、両氏の作品だけでなく、歴代の作品も多数損壊し、金沢市内の大樋美術館やギャラリーの被災箇所の修復、工房の再建や窯の復興に日々全力を注いでこられました。

そのような環境下でも「創る」ことへの灯を絶やすことなく制作に励み、十一代は多数損壊した歴代作品の破片や断片をコラージュしたオブジェと、十二代は代表作「Bone Flower」を復興への祈願を込めて「能登ヒバ」によって制作しました。

この初の二代展は、両氏が復興への願いを具現化した第一歩でした。

  

寛文六年(1666年)に、加賀藩主五代・前田綱紀候が京都より招聘された仙叟(裏千家始祖・千宗室)に同道した長左衛門(「楽家四代 一入」の高弟)が、金沢の大樋村で窯を開いたのが『大樋焼』のルーツだそうです。

以来350年以上、茶道における侘び寂びの理念をもとに、十一代にわたり、大樋焼の伝統が継承され、歴史が積み重ねられてきました。

  

☆ 令和6年 能登半島地震に関する情報(石川県ホームページ)

★ 能登半島地震 関連情報〈中小企業庁ホームページ〉

★ 能登半島地震に関する各種情報(厚生労働省ホームページ)

☆ 石川県 防災ポータル



地域を元気にするために、日々の活動を発信しています!!
[個人アカウントFacebook]

応援の「いいね!」をよろしくお願いします。
宮本周司がセレクトした情報を発信していますので、お友達にもご紹介してフォローしてください(^^♪
[宮本周司facebookページ]

参議院議員 みやもと周司 の公式ウェブサイトです♪ 国会での動画や活動報告もご覧いただけます♬
[みやもと周司・公式ウェブサイト]