地元で所属している団体による新年合同参拝や、消防出初式など、昨日も精力的に活動を。

1月2日・3日ほど過密なスケジュールではありませんでしたが、夜まで予定が入っていました。。。

昨日の最後は、金沢市の中心市街地である『片町商店街』の新年会へ。

石川県知事、金沢市長と一緒に出席しました。

ご祝儀として、金沢三大茶屋街のうち「にし茶屋街』の芸妓衆による唄や三味線、踊りの披露が。

金沢らしい正月の風物詩です♪

特に、仕事はじめとなって経済界が動き出したら、金沢三大茶屋街の芸妓衆によるご祝儀が、各新年互礼会を彩ります。

  

実は…

本日の2時頃には起床して、3時には金沢中央卸売市場に到着していなければならなかったので、出来るだけ早めに中座させていただき、少しでも睡眠時間を確保したかったのですが…

開宴後も、近隣商店街の理事長さんたちを含め、出席された方々から様々なご相談やご質問を受けていましたので…

思いとは裏腹に、結局、中締めまで参加させていただきました(^^;

ただ、もし自宅に帰れば、秘書さんの運転で片道40分ほどの距離を往復して、更に3時に間に合うように迎えにも来てもらうことになり、本日の全スケジュールに対応するには、私も秘書さんも十分な睡眠時間が取れず、負担が大きくなることが想定できたので…

私は市内ホテルに宿泊して、夕方以降の秘書さんの仕事はオフとし、前述の片町商店街新年会などへは宿泊ホテルから一人でタクシー移動することに。

秘書さんには十分な睡眠時間を確保してもらいましたが、私はホテルに帰ってからも県外からの電話数件に対応していたら、最終的に就寝できたのが24時近くに!?

結局、2時間ほどの睡眠で、本日未明からのスケジュールに対応して…今まで…かなり眠いです(・・;)

    

せっかくなので…

金沢芸妓に関して、ご紹介させていただきます。

金沢芸妓の至芸の継承・人材育成のため、1983年に金沢商工会議所が中心となって金沢伝統芸能振興協同組合を設立しました。

それ以降、石川県・金沢市などと連携しながら、技能習得の奨励、後継者の育成などに向けた各種取り組みを実践しています。

金沢の茶屋街の歴史は古く、文政3年(1820年)、12代藩主前田斉広(なりなが)の頃から確立したといわれています。金沢の歴史とともに、芸を磨き、もてなしの心を受け継いできたのが金沢芸妓…

『ひがし』『にし』『主計町』の三大茶屋街では、現在も金沢芸妓が日々厳しい稽古を重ね、その伝統を継承しています。

金沢は、伝統工芸や伝統芸能を受け継ぎ、現在も伝統が生活の中に息づくまちなんです!


  

応援の「いいね!」をよろしくお願いします。
宮本周司セレクト情報を発信していますので、お友達にもご紹介ください(^^♪
宮本周司facebookファンページです♪

宮本しゅうじが毎日更新! 地方創生に向けた日々の活動を発信しています!!
毎日更新する、宮本しゅうじフェイスブックページです♪

参議院議員 みやもと周司 の公式ウェブサイトです♪ 国会での動画や活動報告もご覧いただけます♬
「みやもと周司」公式ウェブサイト

宮本酒造店の至福の一滴!醸し人の心を伝える、あのプレミアム商品もご購入頂けます!!
小さな手造りの酒蔵…『夢醸』『のみよし』『美酒のだし』