皆さん、お正月をいかがお過ごしでしょうか?

私は、一昨年までは、年末年始は伊勢丹百貨店新宿本店での約10日間の地酒フェアに参加していました。が、新地下鉄開通などで地下フロアが改装され、そのリニューアルに伴いイベントスペースがなくなり、地酒フェアそのものが開催されなくなりました。それで昨年からは地元で年末年始を過ごせるようになりましたので、大晦日と元旦は家族や親戚と過ごしました。

大晦日は、家の掃除の手伝いや娘の書き初めの練習…普段は、ピアノの練習で妻の厳しい指導を受けている娘ですが、大晦日は私の厳しい指導が…。

20090102095251.jpg

筆の使い方やお手本を見て書く一文字一文字のポイントをみっちり指導。一文字ずつの練習から始まり、実際後ろから筆を持っての書き方の指導、最後は全体のバランスを考えての紙に対する文字の大きさや配分まで…うるさい鬼コーチとなりました。なかなかうまく書けずにめげる場面もありましたが、最後は自分でも納得できる仕上がりになったようです。

大晦日の夕食は、恒例の『うに丼』。青年部員の魚屋さんで購入したうにを炊きたてのご飯に乗せ、家族でいただきました!!美味しかった~!!年末だけの贅沢です。夜の年越しそばもあるので、丼だけの軽めの夕食です。

20090102094456.jpg

娘の就寝時間もあるので、年越しそばは22時頃に食べます。例年予約して大晦日の朝に届く、打ちたての十割(生粉打ち)そば…鶴来の『草庵』さんの美味しいおそばです。小さいセットで5人前ですが、とても美味しいので今回もあっという間になくなりました。

20090102094459.jpg

元旦は、早朝5時に起き、6時頃に実家に父を迎えに行き、一緒に初詣に行きます。今年は、昨年に引き続き、下の妹夫婦と4人で。例年は、この時間帯は空いているのですが、今年はかなりの人出…。景気が悪いので、最後は神頼み???
拝殿に入って、『商売繁盛』や『家内安全』を祈願します。例年、参拝者を代表しての玉串奉奠、二礼二拍手一礼に数百名の中から3~5名指名されます。昨年は私が指名されましたが、今年はうちの父が指名されました。ちなみにその中には、うちの能美市青年部長の梁さんの父上もいらっしゃいました。

20090102094506.jpg  20090102094504.jpg

その後、地元の宮竹町の氏神様を祀る日吉神社へ参拝。帰りに一人で会社に戻り、神棚に新しいお札を供え、こちらでも二礼二拍手一礼…元旦の朝の神事はすべて終了です。

家に戻ったのは10時頃…昼食も兼ねた遅めの朝食を家族で。お雑煮やちょっとしたおせち料理を食べますが、その他はいつも通りの生活。娘はお勉強やピアノの練習を行い、私は掃除や洗い物のお手伝いといった感じです。

昼過ぎから、新年の挨拶で皆で実家へ。両親と下の娘夫婦に加え、昨年末12月20日に誕生した姪っ子(妹の第一子)も一緒でした。10年前のお正月、平成11年1月1日に、うちの娘は生まれました。めでたい子です。この日は、両親達が誕生ケーキも用意してくれていて、誕生祝いもしてくれました。大晦日にケーキを購入してきてくれたようで、お年玉とは別に誕生日のプレゼントも準備してくれました。本当にありがたかったです。両親や妹夫婦に感謝です!!
ケーキとシャンメリー(ノンアルコール)を美味しく頂きました。

20090102094509.jpg  20090102094511.jpg

その後一旦自宅に戻り、荷物を積んで小松空港へ。妻と娘は東京の実家へ里帰りです。会社は5日から仕事始めですが、私は本日から個人的に仕事始めですので…。

今年は、仕事始めと同時に日本酒の仕込み作業を開始するので、その事前準備を一人で行ないます。12月は会社としても一番の繁忙期ですし、お正月くらいスタッフをしっかり休ませてあげたいので…。例年はもう少し余裕を持って、10日頃から仕込みを開始するのですが、今年は2月9日には全国大会(2月10日&11日)のリハーサル等で福岡に移動しなければいけませんし、その後東京に移動しての東京ビックサイト(2月11日~13日)での展示会もあります。製造スタッフの理解も得て、仕込計画やスケジュールをそれに合わせて組みましたので、多少無理もしなければいけません。
他にも、税務署等へ提出する年末調整関係書類や酒類製造業者実態調査書、市へ提出する償却資産申告書や工業統計調査書類、労働基準監督署に提出する変則労働時間性に関する協定書類など、この時期に提出しなければいけない各種申告書類が多数あるので、その作成に追われます。

とにかく、正月早々やらなければいけない仕事が山積みなので、今日から勝手に仕事始めです!!
では、これから仕込みの準備作業で酒蔵に入ります!!