皆さんおはようございます、shujiです。



以前にココイチの写真を載せたときもそうだったのですが、昨日の記事もやはりコメント数がいつもよりも多い!

やはり人間、誰でもそうだと思いますが、かわいいものには目がないって事ですかね?ヾ(@^▽^@)ノ



さて今日家でニュースを見ていたら凄い映像が目に飛び込んできました!

なんとペンギンが空を飛んでいる映像です!\(゜□゜)/

新種のペンギン発見か?などと思いましたが、実はイギリスのテレビ局が作った嘘の映像らしくて、エイプリルフールにちなんだものだったらしいです。

こんな嘘を堂々とテレビで流してしまうなんて、なんて面白い国なんだって思っちゃいました。

日本ではあり得ないかも知れませんが、たまにはこういうユーモアも良いですね!(^O^)




さて今日も皆さんからの質問に答えようかなと思います。

何せどんどん溜まっていく一方なので・・・(^o^;)

でもこういう風にネタがないときは助かってますので、これからもどんどん疑問に思っていることなどがあれば質問してくださいね!


ではひとつ目の質問は・・・

【shujiさんに質問というか、相談です。近所の子どもに「赤ちゃんは、どーしたら生まれてくるのか?」と聞かれました。shujiさんなら何て答えてあげますか? 幼いころに、自分も聞いたことがある質問なので困りますねヾ( ´ー`)】

これは確かに答えに困る質問ですね。(・_・;)

質問してきた子供がどれぐらいの年齢かっていうのにもよるかも知れませんが、僕だったらそうですね~・・・

淀ノ川ドイル博士に聞いてごらんっていいます・・・( ̄_ ̄ i)

冗談です、すいません・・・

おそらく、お父さんとお母さんが愛し合ったら産まれてくるんだよ、みたいな曖昧なことを言ってごまかすんじゃないでしょうか・・・(;^_^A


では続いて・・・

【質問します◇ しゅじさんがもし正義の味方のヒーローだったら、まずわどんなコトを助けたいですか?そしてヒーローの服装わどんな感じの格好ですか? 教えて下さい(‐∀‐) でわ、また(゚∀゚)】

そうですね~僕がヒーローだったら世界中の戦争がなくなるようなことをするんじゃないでしょうか?

あとはジュセリーノさんの予言書で悪い予言が当たらないように行動するとか・・・カナ~。

服装は、僕は昔ジャンプで連載していたウイングマンという漫画が大好きだったので、ウイングマンっぽい服装をすると思います。(って言っても今の若い方々はウイングマン知らないかも知れませんが・・・)

今現在、ウイングマンの作者、桂正和さんがゼットマンという漫画をヤングジャンプで連載しているみたいです。


では続いての質問は・・・

【質問なんですが、 shujiさんはあまり髪型をかえませんよね?? なにかやってみたい髪型とかないんですか??】

そうなんです!

僕は面倒くさがりなので、あまり髪型等は替えないんです。

あえてやってみたい髪型を言うならば・・・

坊主、もしくはスポーツ刈りぐらいのさっぱりした頭です!
(;´▽`A``

でも自分では坊主は似合わないのも分かっているので、今のところはしばらくこのままだと思います・・・

もうちょっと年齢を重ねたらひょっとして・・・




ハイ、今日の質問回答はこの辺にしておきます。



【今日はなんの日?】

日本橋開通記念日

1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。
日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。


清水寺・みずの日

京都市の清水寺を始めとする全国の「清水寺」で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998(平成10)年に制定。
「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合せ。
京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われる。


いんげん豆の日

1673(延宝元)年、いんげん豆を日本に齎したとされる隠元禅師が亡くなった。


シーサーの日

「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。


ペルー日本友好の日

ペルー政府が1989(平成元)年8月20日に制定。
1899年、日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸した。


愛林日

1934(昭和9)年から実施。
1895(明治28)年に来日したノースロップ博士が講演で「愛林日(Arbor Day)」の精神を説き、1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった。1933(昭和8)年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われた。この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっている。



では今日はこの辺で!