to誓いの碑

 

幕末の十津川郷に「太平記」ブ-ムを持ち込んだ長澤俊平という人物がいます。

十津川郷の若者たちに勤王の志を伝えるなど、大きな影響を与えたこの人のことを先ず

て知っておかなければなりません。

 

「十津川草莽記」によるとこの人の素性はいまひとつはっきりしないのですが、本人の

自己紹介によると丹波亀山藩の藩士だったとか。「太平記」にとりつかれ、そこに登場す

大塔宮護良親王(おおとうのみやもりよし:後醍醐天皇第三皇子)に心酔、親王がさ

すらった吉野・十津川の山々を訪ね、できればそこに定住したいと思い、藩を致仕して

やってきたといいます。

 

長沢は十津川郷の北入り口にあたる、上野地村の小来栖に居を構えると、村の有力者達

と往来する一方、郷民に文武を教えました。常に「太平記」を懐にして、護良親王の十津

川彷徨のくだりを涙ながらに朗読しながら、南朝と十津川郷の由縁を語り、「諸君らの先

祖は、五百年も昔にこうして天皇に尽くした。天皇と十津川郷には切っても切れぬ縁が

ある。その天皇がいま未曽有の国難に直面して、いたく宸襟を悩ませていると聞く。諸君

はこれを黙ってみておってよいのか」と強く訴えました。

 

彼はまた、大変な酒豪で、酔うと必ず痛烈な口調で幕府を罵倒し、将軍は臣下でありなが

ら、君主のごとく、豪奢をきわめているのに、京の天皇は万事に不如意を忍ばれている。

本末転倒も甚だしい。断じて許せん!といきまき、あげくには素っ裸になって立ち上がり

「諸君、これが正真正銘、生まれついての俺の姿だ。俺はこの体を天皇に捧げ、幕府

打倒のために闘う。諸君もつづけ!

と拳を突き上げ吠えたといいます。相当な奇行家だが、十津川郷士たちは、こんな長沢に

かえって親しみを覚えたらしく、「長沢先生の睾丸酒」と呼んで敬愛、かれの勧める「太

平記」は郷内第一の愛読書となり、”長沢信者”がぞくぞくと現れていきます。

十津川郷に勤王の志を伝えた長沢俊平の墓。(十津川村上野地)

 

これら信者は、みな、幕末の風雲に乗じて何かを成したいと、うずうずしていた若い郷士

たちであり、前年(嘉永六年)六月の黒船騒ぎの時も、五條代官所に駆け付け一郷協力

して、応分のご用を勤めたいと熱心に売り込み、代官を喜ばせ、江戸からの指示を待っ

たこともあったほどで、そんな折だけに、長沢の尊攘論は若い郷士達の心に火をつけた

のも自然の流れであったのでしょう。

 

そんな中、郷士らは、毎日のように長沢の所に集まり、山奥では知りえない情報も教えて

貰っている。黒船騒ぎでは、結局、幕府は米使ペリ-の恫喝に負け、勅許を得ずに開国の

条約を結んだので、孝明天皇がひどくお心を痛めておられること。各地で志士が回天に

立ち上がりつつあること。などなど最新の情勢も長沢から知らされています。

 

「江戸から沙汰がなかったのも道理。われらが、ご奉公すべきは江戸ではなく、京の天朝

さまだった」 代官所の沙汰を後生大事に守って来た郷士らは、まさに目からうろこが落

ちる思いがしたことでしよう。

 

郷士らは、京の天皇に熱い親近感を覚え、われらも祖先にならって天皇に尽くそうと、

話し合うようになりました。そして、ほどなく長沢を先頭に、一同京へ上って活動するこ

とを誓い、互いに血書を交わしあった、といいます。

血判したのは、いつのことだったのか。残念ながら「十津川記事」は日時を記してなく、

代わりに同書は、郷士らが誓いのしるしに、記念の碑を立てたことを伝えています。

石碑は郷士らの制約・決起の事実を後世に伝えるとともに、南朝に仕えた祖先の功績を

も顕彰し、郷民の士気を高めるものにもしたいと計画、郷士ら相談の末、護良親王が十津

川彷徨中に詠んだ歌を刻むことに決めた、という。

 

碑は安政四年(1857)八月二十四日、長沢が十津川に住みついて三年半後に、郷内

「高滝村」滝峠(十津川村小原)に建てられています。これは、幕末、天下に名をはせ

「勤王郷・十津川」のスタ-トを告げる記念碑でもあると言われています。

 

記念碑の名称は「護良親王御詠之碑」

と呼ばれ、碑の表面には

護良親王御詠

琵琶乃音毛昔爾變江天物凄志

蘆迺瀬川迺瀬々迺迺水音

正二位陸奥出羽按察使前権中納言 源有長誌

と刻まれています。

 

十津川村教育委員会発行の「十津川巡り」

勝山毅著によると、

これは、琵琶の音も昔にかえて物凄し芦迺瀬川の瀬々の水音と読むそうです。

揮毫者の前権中納言源有長とは、堂上方の綾小路有長のことで、長沢が友人の公家侍ら

を通じて染筆を頼んだといいます。

 

注目されるのは、碑の背面で、ここには、建碑の趣意などのほかに建碑運動の裏方とし

て奔走した九人の者の氏名が刻まれています。このブログのテーマである「幕末十津川

郷士の活動」における主人公たちなのです。

 

○千葉定之介平清宗

○玉置豊前平直休

○丸田藤左衛門藤孝賀

○吉田源五郎平正義

○前田雅樂菅利高

○中井主殿源義守

○上平主税藤長矩

○乾丘右衛門源宜章

○長沢俊平源義訓

 

最後の長沢を除く八人はいずれも十津川郷士で、当時の郷の世論をリ-ドしています。

最年長の丸田藤左衛門は五十二歳、最年少十五歳の前田雅樂以外は全員二、三十歳代

の働き盛り。長沢に心酔して毎日かれの家に出入りし、尊王攘夷への情熱をたぎらせて

いたのも、この「八人の侍」だったのだろう。

そしてまた、後年の京師での勤王活動もこの顔触れが主導することになります。

 

次回に続きます。