- 前ページ
- 次ページ
おぉぉ、1日があっという間に終わっていく今日この頃。
きっと振り返ると人生もあっという間なんだろうな~
日曜日の夜は変態達で飲みました
なんというか、流れに流されて生きている感じではなく・・・
アンテナ張って、しっかり生きている仲間たちとの飲み
いい刺激もらいました~
人生について、語ったね~
今回は聞き役だけどね~
昼間はパパサークルのメンバーで10月に開催するガチ鬼ごの現地下見へ!
ハンター長達が居てくれるので心強いっ
ガチ鬼ごの常連組は、子ども達の動きとか結構予測出来ているからね。
どの範囲の崖やコースが許容範囲か話し合いが進みました
今回は幼児と小学生の部に分けているので、フィールドも分けます。
小学生の部はほんとに逃げ回れる感じで~
幼児はちょっと冒険に行く感じだね
整備に入らせてもらったり、危機管理も更に徹底していかねばです。
本番までまだ1カ月半ありますが、ほぼ定員に近づきつつある。
第1部は既に100名に達していて締め切り
当日枠をもう少し作ってあげられるか検討しないとな~
ビブスを100着ロゴ入りで発注していますが・・・
足りないところは100均かな
いや~なかなか面白いことになりそうですよ
ガチ鬼ご!なんぞや???
という方は、こちらをご覧ください。
本来予定していなかったのですが・・・
ミーティング後に、TAMADAさん、走る女倶楽部さんのご厚意で遊ばせてもらいました
タイミング良かった
ありがとうございます!!!
そういえば、バタバタしている中で、先日髪切りました
すっきり
引き続き、10月22日に開催すされる「山のそと遊びフェスinTAMADA」の周知を進めて行こう
TAMADAの雰囲気や行き方についてはブログを書いたので、
↓↓↓こちらの記事ごらんください~
『スポーツランドTAMADAはどんなところ?子供とレンタルカートを楽しむ』
安佐北区大林地区の活性化にも繋がるイベントになるといいな
昨日はともきの11歳の誕生日でした
おめでとう~!!
もう、あっという間に二十歳が来ちゃいそうだねぇ
1,2年前がある意味大きな壁だったかな・・・
小学校3年生くらいの男子って、テンション変じゃないですか
最近は、結構落ち着いているように感じます
まぁそのうち自分の世界に入って・・・・
中二病など発症するんでしょう
まだまだ純粋ないい子ちゃんです
ともきの誕生日はアイスのケーキが定番なので、ドライアイスが入ってます。
ドライアイスを水に入れて遊んでみました
こわいぃ~~~
ってね。
最初は得体のしれないモクモクにビビリのはると。
ふぅ~ってかけてあげると、うわぁぁぁ~ってね
かわいいのぉ~
そのあとは害が無いと分かり、「フーフーする!はるとがする!!」ってずっとやってました。
小学校は5,6月辺りの大雨警報の休校の影響もあり、29日から始まっています
僕は8月31日が夏休み最終日!という感覚で育ってきたので、なんだか慣れない。
今でも学校によって様々みたいですが・・・
4時間授業なので、昼過ぎに帰って来てから、急ぎ東急ハンズなど市内に誕生日プレゼントを探しに行きました。
嫁さんも休みをとっていたので一緒にね
お!機械系とかプラモ系にするのか~お兄ちゃんになったな~
って、思っていたら・・・
最終的に3DSソフトなどに落ち着きました。
まぁ残りのお金はまた後日考えよう。
もう少し勉強になったり、好奇心を育てるもの買って欲しいなぁ~
そして昨日は、ゆうやのピアノ教室の日。
8月から19時スタートになったので・・・
その後帰宅していろいろして買い物に出かけて・・・
もう家で食べるのもバタつきそうなので、そのまま外食にしました
ともきが寿司が良いっていうので最寄りのスシローで
アイスケーキを食べたのは22時前・・・
まだまだ夏休み気分の我が家です
ともきは気配りが出来る子なので、このまま純粋に優しい子に育って欲しいね~。
まぁしつこいところとか、3歳児と張り合うところとか子どもっぽいところもまだまだあるけどね。
頼りになる長男です
あと何年で身長追いつかれるかな~
最近、少し自身の活動の振り返りと、今後の動き方について意識しています。
今さら(?)ですが、ドラッカーやコヴィーの本を数冊読んでみたり。
その中で、ブログについて少し書かれていました。
どの本だったかな
自分自身の振り返りや、アンテナを張ることが良いとか、そんな感じだった気がする
大人になると、1日、1カ月、1年が、あっという間に感じます
子どもの成長も同じ。
大変な時期は永遠のように長く感じますが、過ぎてしまうとあっという間に感じる
なんとな~く、流れ流されて生きていっていいのかな
何か勿体ないんじゃないかな
そんな気持ちになりました。
ということで、少しブログに力を入れてみようと思います
日々の振り返りのため・・・・
というより、日々の生活にアンテナを張る方が大きいかな
なんとな~く過ごしている日常も、色んな捉え方が出来ると思う
その辺りを強く意識して、自分の今後の動きを見極めよう。
さて、そう思った時に・・・
一応僕は既にこのブログを持っているわけですが
今書いているこのアメブロは2009年の秋から続けています。
当時は完全専業主夫だったため、日誌の要素が強かった
そのうち、子どもと遊びに行った場所でお勧めの場所を発信したり。
父親支援活動を始めてからは、その報告関係も多くなっていきました。
要するに・・・
ごっちゃ混ぜ!!
でもね、こんなブログでも結構来てくれる人多いんです
愛着もあるので、辞められません
と言うことで・・・
ブログを整理しよう
と思いました
今書いているこのアメブロは、かなり日誌要素が強い。
「今日はあそこに遊びに行った」
「子どもの成長が!」
と、自分の子育てを振り返る時にはかなり役立っているのですが・・・
訪れてくれた人に役立っているかというと、全然
共感という面で、反響はあるけどね。
基本的には自己満足の投稿が多くなっています。
そんな中に、たまにお役立ち情報を入れるから、結構埋もれちゃっているんですよね
そこで特にお役立ち情報は分けて書くことにしました
イチから整理するなら、今回はアメブロではなく、自分で作った方がいいかな~
父親支援活動を始めてからブログ記事もある意味財産であるように感じています
情報の蓄積という面でね。
それをアメブロなど無料のブログに置いていると・・・
(たぶん無いだろうけど)サイト運営側に何かあった時に全部泡と消える
そこで、独自ドメインとレンタルサーバーで、WordPressを使って作ることにしました
独自ドメインとサーバー・・・・
実は持っているんですよね
当時父親支援活動を始めて作ったホームページ!
papalife.jp
パパフレンド協会を立ち上げてからは、そちらメインのため、ほとんど使っておらず
極稀に、パパライフ宛にメールも来るので、解約することも出来ず。
放置
放置の一番の理由は、当時更新用に使っていたパソコンが逝ったこと
ホームページビルダーを利用していたので、諸々を新しいパソコンで設定するのが面倒だった
月々のプロバイダー料や年間ドメイン料が勿体ないな~と思いながらね。
そんなわけで、ここ数日かけて、ホームページを大改装していました
WordPress奥が深いね
色んな機能があって、楽しくて、やめられない!!
久しぶりに数日かなりの時間パソコンと睨めっこしていました
パパライフのページでは、子育て情報やお出かけ情報などを中心に、
読み手のことを考えながら書いていこうと思います
アメブロ側は、今日の記事のように、「何々しよう」とか「何々した」とか、
日誌に近い状態で続けるので時間がある時に流し読みしてやってください
WordPressはそれにしても凄いわ~
1台のパソコンに拘らず、更新が出来るし・・・
スマホ対応もバッチリ
今どき、ブログやホームページはパソコンからよりスマホから見られることの方が多いからね
このアメブロも7割以上がスマホからです。
勝手に変換されるのは嬉しすぎる
今までのホームページは・・・スマホで見てもパソコン画面と同じように表示されていたので・・・
文字が細かすぎる
時代遅れ過ぎる
と言う感じでした。
WordPressに変えて、その他SNSの発信方法も少し意識するようになりました。
僕は主にFacebookを使っていますが、今後の流れを考えると、ね。
Instagramは必須かな
でも、インスタはバンバン投稿する場ではない
そこで新たにTwitterのアカウントを作りました。
以前に1度作っていたけど、数年放置
全く慣れていないので、少しずつ感覚を掴んで行こうと思います。
広陵高校・・・もう1歩だったのに・・・
準優勝でも誇らしい
アメブロ→日誌
パパライフ→お役立ち情報
Facebook→定期的に情報発信・・・かな。
Twitter→即時性のあるもの発信
Instagram→写真が全て!インスタ映え!
色々と使い分けて伝えたい情報を整理していければと思います。
実は、あと1つブログは別に書く予定だったりもします
継続は力!
と言うことで、生活にメリハリをつけるためにも、書いていこうと思います
世の中の文明の進化についていけていませんわ
最近、子ども部屋の照明の具合が良くなくて・・・
買い替えを検討していました。
ただの蛍光灯の寿命かな?
グロー球の寿命かな?
取り換えたけど、真っ暗のまま
これは照明器具そのものの寿命だな~ということで、家電量販店で色々とみました。
そしてビックリ
蛍光灯がない~
照明コーナーは通り過ぎることはあっても、いつも蓋を付けた状態で光っているので気にしたことなかった。
カバーを外すと、最近は全てLEDなんですね
とってもシンプルで、付ける時も軽く感じました
今までの僕らが使っていた照明って、蛍光灯や色んな配線があって、かなり複雑
まぁ取り換える部分は限られていますが、お父さんの役割って家も多いんじゃないかな
我が家は電球の取り換えは僕です。
子ども達の身長がもっと伸びたら、やってもらおう
ただ、これからの時代は、そんな役割もなくなってしまうかもですね。
LEDの照明は、8年くらい持つだろうと言われました。
そして、電球(?)の交換について聞くと、修理です。とのこと。
修理に幾らくらいかかるか聞いてみると。
「まだ持って来られた方がいないので分かりません」だってさ
ここ数年でLEDに変わっているようなので、8年は経ってないから持ってくる人いないのは分かるけど。
昨日の店員さん、ちょっと微妙でした。
たぶん、修理するより本体買い替えの方が安いんだろうな~
ということで、軽々と取り付け
いい感じ
書斎の照明もついでに買い換えました。
灯りはつくけど、時間が経つと「ジーーーーー」って音が鳴るようになっていたので
最近の照明は明るさも変えれるだけではなく・・・
暖色寒色も切り替えられるんだね
リビングや寝室の照明も買い替えたくなっちゃいました
昨日は主夫のお茶会を楽しんできました
秘密結社「主夫の友」新潟支店長の片元さんが実家に帰郷中ということでお会いしました
役職・・・こうやって書いてみると、なかなか
僕も主夫の友広島支社長って肩書きです。
言ったもん勝ち
元々広島出身の片元さん、県外の父親支援の状況などを伺いました
ファザーリングジャパンのこと、主夫の友のこと、ブログのこと。
色々と話せて良かった
秘密結社「主夫の友」といえば、今月から「ぎゅってWeb」のコラムリレーに加わりました
初回なので主夫になった経緯や「主夫の見られ方」について書いています。
概ね800~1300字程度のようですが・・・
色々と書いていたら2000字近くになっていました
まぁ、書きたい事いっぱい。
かなり削って削って
ブログ系は、このいつも書いている日誌系以外に、もう1つ近々始めようかなーと思っていることが。
そこではただ発信するだけではなく・・・
読み手が何を求めているか、考えながら書いていこうかと
書くことは苦じゃないので、スキル上げていこう~
昨日の片元さんとの話も良い刺激になりました
お盆は15日まで?16日まで?
連日ニュースでは渋滞情報が流れていましたね
新幹線の乗車率も100%超えとか
そんなニュースの中で、祖父母と別れるのに涙している子どもの姿がありました。
孫に泣かれたら、寂しい反面、嬉しいだろうね
我が家では、子ども達だけ13日から15日まで実家に遊びに行っていました。
いつものことですが、嫁さんの仕事は盆や正月が無いので・・・
あまり「お盆」の実感が湧かない
実家は車で30分程度だしね、里帰りって感じでもないんだけど。
お泊りは楽しいようです
元々広島に親戚も居らず、僕も一人っ子なので、親族で集まって~というイベントが発生しない
こういう時期って、特に田舎の方に行くと、女性陣がバタバタとしているんだろうね。
盆正月は実家で台所仕事とか、ママ友からたまに聞いたりします。
去年までは長男次男だけお泊りで、三男は置いて行かれていましたが・・・
今回は3人セット
おかげさまで自由に過ごさせてもらいました。
一言も怒らない1日って、超レア
「アレしなさい!これしなさい!!」って言わなくていいストレスフリーなひと時
あと1週間くらい泊って来ていいよ・・・ほんとに。
まぁ、そのうち泊まり行かないって言い出すんだろうな~
中学生とかなったら、家で自分の好きなことする方が優先されるんじゃないかな~
三男もお泊りが楽しかったようで、またじじばばのところ行きたいって言っています。
そのうち、はるとだけが泊まりに行くようになるかな
さて、夏休みもそろそろ終盤戦です。
親にとっても、子どもにとっても、大変な時期に突入です
昨日のテレビで、外国人に聞いた日本文化の云々というものがありました。
夏休みは「休む」ためのものじゃないのか。という意見。
膨大な宿題が出るのが当たり前になっている日本の夏休み。
ゆっくり休んでいると、後半に宿題に追われるという
日本人の勤勉って、若干強制的なことから始まって植え付けられてしまってるんじゃないかな・・・
小学生なんて、宿題なんて無くして、主体的に学びたい事を学べばいいんじゃない
そこで何もしない子はしないだけだし、する子はより主体性が生まれてくるんじゃないかな~
大人になって勉強することが楽しく感じる。
新しい気付きや知識が入る楽しさ。
これは主体的に学ぼうとしているから、楽しく感じるんじゃないかな
まぁそれでも夏休みの宿題が無くなるわけでもないので・・・
これから1週間が戦場ですね
ドリル系は既に終わらせているので、親が丸付けという課題を背負い。
子ども達は、読書系が残っている
工作系はお盆に実家で仕上げることが毎年恒例になりつつあります。
大物の宿題の1つなので、助かる
今年は長男は上手なペース配分で、宿題のゴールも見えてきている感じかな。
次男が・・・読書の壁が待っています。
3冊、何読むのかな~
とりあえず、今日は図書館に行こう
昨日はファザーリングジャパン中国の集まりがあり出席
9人で色々と情報の共有です。
中国地方5県はかなり広範囲なので、こういう集まれる機会は貴重
やっぱり顔を合わせて話せる機会はいいですね。
パソコン画面の文字からは読み取れない、空気を感じることが出来ました
ミーティング終わりに4人でお好み焼き屋
地元のくせに、全くお好み焼き屋の名店など知りません
県外組は尚更分かるわけもなく・・・
流れ流れて、ベタに「お好み村」に行ってきました。
ビルの2階から4階に20店舗以上のお好み焼き屋さんが入っています。
広島に住んで37年・・・
たぶん初めてお好み村に行きました
初めて入ったので・・・
どのお店が美味しいか全く分かりません
行列が出来て賑わっているお店もあれば、全く人が入っていないお店も・・・
一先ずある程度席の空いているお店に入りました。
旅行とかだったら、完全に調べていくだろうな~
そんな旅行先の飲食店の情報や、遊び場情報って、皆さんどうやって調べますか
食べ物屋関係だったら、やはりホットペッパーや食べログなどの口コミ情報ですよね
次に多いのはブログかな。
昨日はファザーリングジャパン新潟の片元さんが帰郷に合わせて遊びに来ていました
ファザーリング会員など知り合いからは、「主夫のぽぽさん」で名が売れている
いいですね~
特化したものを造っていくって
県外の集まりでも色々と顔を出す行動力が、周知にも繋がっているんだろうな~。
元々広島在住だった時に知り合ったパパ友ですが、新潟に行ってから主夫に。
「秘密結社主夫の友」でもご一緒しています
そんな主夫のぽぽさんから連想されるのは、ブログ
昨日食べたお店の情報も、後日ぽぽさんのブログにUPされるでしょう
ブログって、何のために書いているのか・・・・?
僕もブログ歴は長いので、たまに自問自答します
そして僕の場合は、答えが出せません
ごっちゃ混ぜになっているからね
統一感は無し~
整理したいんだけどね。なかなかね。
芸能人とかだったら、私生活をチラ見せするだけで、ファンが喜んでみてくれると思う。
では、一般の人は・・・?
私生活を載せたり、考え方を載せても、その分野でかなり特化した人じゃないと、なかなか当たりませんよね
自己満足で終わってしまう。
個人で趣味や日記のように使うブログもありだと思います。
僕もそもそもはそこから始まりました
そんな等身大の子育て日誌は、同じ子育て世代に共感されることもあります。
でも、一番アクセス数が多くなるのは・・・
やはりブログに来てくれた人が、持って帰れるモノ(情報)があるページです。
僕のブログの場合は、夏休みの時期は毎年勝手にプール情報の記事がアクセス数を稼ぎます。
まぁアフェリエイトも何もしていないので、アクセス増えても、おぉ~見てくれてるな~程度の気持ちですが
ぽぽさんに会ったので、
何となく久々に自分のブログのアクセス状況を見てみました
サントピア岡山総社のウォーターパーク!「WAPS(ワップス)」
昨日はダントツにこちらのページがアクセス数を稼いでいました。
夏が終わると、ダンボール迷路作りが定期的にみられます。
春は、いちご狩り情報など。
やっぱり書いている以上、誰かの役にたっているかもしれないと思うと嬉しいですね
とはいえ、僕のこのブログは基本的には自己満足の日誌です
気軽に書いています。
お出かけ情報の時は、かなりの枚数の写真を撮って気合もいれますが
ぽぽさんも、外食時に食べるまでに色んなショットを撮ることがあるらしい。
インスタ女子か!って感じですね
でも、その気持ち分かるわ~
僕も遊び場に行くと、子ども達を遊ばせる前にまず撮影だからね
ここの施設情報を伝えたい!!という気持ちが前面に出てくる
上のリンク先のプールとか、子ども達はすぐに入りたいだろうけど・・・
一通り撮影するまでおあずけ
まぁこのブログは、かなり迷走していますが・・・・
講演業や色々と発信している身としては・・・
1つだけでも特化した、来てくれた人にとってプラスになるブログも作ってみたいところです。
いや、、、、作ります
そちらも、盆明けから準備したいな
やることいっぱい!考えることもいっぱい!!
ぽぽさんがブログを確立しているので、帰郷中にちょっとその辺り聞いてみたいかな
・余談その1
お好み焼きを箸で食べていたら、「ヘラで食べんちゃい!」っておば様にご指導されました
・余談その2
今月のブログ更新率が・・・、さすが夏休みという言いわけ
先日、打ち合わせに向かい車を走らせていると、腹痛が
近くにあったゲームセンターのトイレに駆け込んだ時、それは起こりました・・・
ホッ
としていた、次の瞬間・・・
お尻に、生温かい感触が!?
え?なに?血!?
一瞬何が起こったのか分かりませんでした。
ただ、便器の中がプシャー!って言ってる
2,3秒頭がフリーズして、気付きました。
ウォシュレットが動いている!
止める!
止めるボタンどこ!??
まぁ~ちょっと焦りましたね
何がどうなったか分かりませんが、隣の個室のリモコン操作で、
こちらのウォシュレットが作動したようです
いや~中途半端な体勢じゃなくてよかったよ
全身が濡れちゃうところだよ
そんなの、お笑いコントの世界だよ
実は僕・・・
ウォシュレットって使ったことないんです。
自宅のトイレにも家を建てた時からついていますが、未使用
初めての体験でした
たま~に、テレビ番組で見かけるやつ。
日本に来ている外国人が、ウォシュレットを買って実家に帰る番組。
外国人の家族が使ってWow!!って反応。
その気持ちがちょっと分かった気がしました
まったく予期せぬ事態になると、人間ってフリーズしてしまいますね
子育てをしていても、予期せぬ子どもの行動って結構多いんです。
先日もニュースで「子どもがスーパーから勝手にでて駐車場で事故に」というものがありました。
うちの三男もスーパーではかなりマイペースに逃げ回っているので・・・
店外に出ないかだけは細心の注意を払っています。
子どもは突拍子の無い動きをいきなりするから、危険予測は大切です
イベントを開催していても、「そこは行かないだろうー」って思っていたところに、
平気で行っていたり
危ないから!崖は、立ち入り禁止!!
って伝えていても、必死になると滑り降りてくる子がいたり
まぁ、こんなハンターに追いかけられたら、必死になってしまう気持ちもわかる
子ども達の本気も伝わってくる
だからこそ、主催する僕らは、子ども達がワクワクドキドキ楽しめるように
しっかり危険個所の把握やシュミレーションをしないといけない
毎回、かなり危険予測や立ち入り禁止場所の徹底を行っているけど・・・
子ども達の行動はそれを超えてくるからね
ほんとに、違う意味でドキドキすることがあるよ。
昨日、フジテレビで久しぶりに「逃走中」が放送されていました。
去年の10月から放送がなくて、もう終わってしまったのか・・・
と思ったら、ワンピースとコラボで豪華に放送されていた
あの放送をみて、「やってみたいー!!」と言った子どもも多いんじゃないかな
ということで、今年も開催しますよ
パパフレンド協会主催の「ガチ鬼ご!」
もう今年で第7回です
今年は安佐北区のスポーツランドTAMADAが貸し切りで逃走エリアになります。
1回戦100名という大規模開催
「幼児の部」と「小学生の部」に分けて行います。
当日受付もありますが・・・
絶対参加したい!!!という方は早めに事前申し込みをお願いします
先着順で事前申し込みの定員に達し次第締め切ります。
中国新聞にも掲載を相談している最中なので、ほんとお早めに
子ども達が本気で逃げ回り、
ハンターを怖がって泣いたり、捕まって悔し涙を流したり。
参加する子ども達も楽しいけど、見ている大人たちもホッコリする時間になるよ
興味ある方は是非遊びに来てください
ガチ鬼ご!以外にも当日は「山のそと遊びフェスinTAMADA」で様々なイベントを開催しています。
※ガチ鬼ご!は親子の触れ合いのためパパフレンド協会が主催するものであり、テレビ番組とは一切無関係です。
スタッフもまだ募集しているので、
ハンターやってみたい!子ども達と触れ合いたいという方は、
こちらまで!
ハンター希望はこれ以上増えるとローテーションで行きます
一昨日、5年ぶりに独自ドメインを取得しました
5年前に個人事業の立ち上げでPaPaLife研究所のドメインを取得して以来・・・
あまり慣れていないので、ドメインを取るだけで何だかドキドキです
今回は、初めての.com
パソコンの世界では、5年間何もインプットしていないと、浦島太郎ですね
全くついていけていません・・・
特にこの数年の変化は凄い!?
僕が初めてホームページを作ったりしていたのは、20年くらい前のこと。
高校生くらいの時かな。
情報系の大学でもあったので、授業でも学びました。
大学のは初歩過ぎて物足りなかった記憶が
HTMLでタグとか打ち込んで、枠を作ったり、画像を差し込んだり、ど素人なりに楽しんでいました
その当時から比べると、5年前のホームページビルダー16を触った時も、結構な衝撃でした
用意されたもののカスタマイズ程度なら、簡単に誰でも作りやすくなっている
ってね。
・
・
・
そして現在。
時代はWordpress(ワードプレス)なんですね。
パパフレンド協会のホームページもWordpressで作ってもらっているので、
記事の投稿などで馴染んできていはいますが・・・
用意された場所に、「投稿しているだけ」という感じです・・・
Wordpressのその仕組みが・・・全く分かっていません
昨日は、レンタルサーバーの中にWordpressをインストールするところからスタート
パパフレンド協会副代表でパソコン関係担当の上空さんからレクチャーしてもらいました
ほんっっっとうに心強いわ~
昨日の作業、僕が一人でインターネット検索しながら行っていたら・・・
10日はかかったんじゃないかな
それが、数十分でちょちょちょい~ですよ
ホームページ作成については、なんとな~~~く、分かる気がする部分もあるのですが・・・
基本的にいつも調べながら探り探り進んでいたので・・・
もうね、目の前に自動翻訳機が居る気分です
「サーバー内の新規ドメイン設定は?」
「独自SSL証明書とは?」
専門用語など、何を聞いても分かりやすく変換されて答えが返ってきます
僕は素人なので、セキュリティ対応もかなり無防備
問い合わせフォーム等の情報が悪意のある攻撃で途中で流出すると、信用問題じゃないですか
そういった点のフォローも考えながらアドバイスしてもらえます
パパフレンド協会のホームページ作成も上空さんに丸投げでお願いしていたので・・・
昨日は改めてその安心感を感じました
ま、最終的には新しいホームページの作成も丸投げなんですけどね
そんな自動翻訳機の上空さん。
その信頼度はホームページだけではありません
ともきたちがまだ幼稚園児だったころ。
地域の子育て応援イベントのためダンボール迷路を作ったんですよね。
前日に作ったのですが、これが、少人数作業だったので・・・かなり大変でした
完成した頃には辺りは真っ暗
持ち場とは関係なかったのですが、実行委員をしていた上空さんが黙々と手伝ってくれていたのが印象的でした。
実はこの時の印象が本当に強くて、活動の想いに芯があるように思いパパフレンド協会に誘った感じです
当時はほとんど喋ったこともなかったけど~
そして、カタチは変わった今の「あさみなみ 子育てしやすい まちづくり委員会」でも、実行委員を続けている。
この安定感
パパフレンド協会運営面でも、経営者の視点や、俯瞰的な視点からアドバイスをもらいながら。
設立時からの安定感は信頼度に繋がっています
一緒に楽しみながら進んでいこう
昨日のミーティングは、僕のキャラ弁系のブランディングの話がメインでした。
実現したいという想いがある方は、是非上空さんに相談してみてください
きっと想いやビジョンに寄り添ってくれると思います。
ホームページはただの発信の場だけではなく、その事業や団体の顔です
何かを始めるとき、かなり力を入れる必要があると思います