ども…おこんばんは〜〜今日もお疲れさまです爆笑



暑さ寒さも彼岸まで…ぁ。コレ前にも言いましたっけねー


秋分の日が過ぎれば、秋の日暮れはつるべ落としですね…17時過ぎたらもう薄暗いこの頃ですキョロキョロ



連休明けは台風か〜〜と少し身構えていましたが、関西は大した影響はなさそうです…それでも今日は風の強い1日でしたぶー



ほんじゃ〜〜口笛

今日は雑ネタと、つくレポやよウシシ



前記事ニコニコ


友人に贈ったハーバリウムニコニコ


ハーバリウムとは、天然のドライフラワーやプリザーブドフラワーをオイル漬けにした 観賞用の植物標本の一種ですにやりガーベラ

絵が動く!?GIFブログを書こう!GIF検索ページへ >>


みんなの投稿を見る >>

 


材料は手芸店で手に入りますが、上手く探せば、100均などで安く仕入れる事もできますウシシ


今回の花材は口笛

殆どセリアちゃん(一部手芸店)ですウインク

値段的には手芸店とそんなに変わらないけど、セリアちゃんのほうが、100円に収まるように少量ずつ入っているので、色んな種類の花を使いたい時など、在庫がムダにならなくていいかもニコニコ
勿論、使わない分は置いておけるけどね😅

天然色のものもあれば、着色されたものもありますニコニコ


ハーバリウム用の瓶は、無色透明なガラス瓶を使いますよ口笛
今回たまたま、手芸店と同じ瓶が100均でも売られていたので、試しに使ってみました爆笑

この瓶は、ワッツさんやったかな…セリアちゃんでも見た気がしたけど、ハッキリ覚えてないやねー

ちなみに、ハーバリウム用の長いピンセットも、セリアちゃんで見つけました…最近の100均はもうお値段以上や〜〜お願いキラキラ←どっかの家具屋さんみたいな宣伝文句やな

花材をピンセットで瓶に詰める時は、枝が折れないように…葉っぱや花びらが取れてしまわないように、細心の注意を払って行いますアセアセ

が、万一葉っぱが取れてもオイルで浮くので、少々の失敗もまた味になります…と言い訳するウシシ

その後、そっとオイルを注ぎまする…その時に、瓶からオイルがこぼれないように、漏斗があれば便利ですウインク

今回使ったのは、100均で売られているステンレス製のミニ漏斗にやり


ハーバリウムに使うオイルは口笛
専用のオイルを使います…一瞬飲み物に見えるこんな容器もあるので、間違って飲まないように滝汗

ハーバリウム用のオイルは、大きく分けて2種類チョキ

ミネラルオイルと、シリコンオイルニコニコ

2つそれぞれ性質が違うので、混ぜると危険びっくり

1つの作品を作るのには、必ず同種類のオイルを使いましょうチュー
オイルは、花材が全部浸かるまで注ぎますよ〜〜口笛

但し、入れすぎ注意…瓶のネジ部分より下がベスト…それ以上入れると、溢れる恐れがありますびっくり

また、ネジ部分に少量のボンドや接着剤を塗っておくと、間違ってフタが開くという事を防げて、安全ですウインク
仮にもオイルなので、万一溢れて引火したら危険😱

花材は、360度どの方向からもキレイに見えるように、バランスを考えて入れるといいかなニコニコ

向きによって、わざと全く違うデザインにするのも面白いかもね爆笑


また、専用オイルが身近で手に入らない時は、無香料のベビーオイルでも代用できるとの事…ドラッグストアでも簡単に手に入りますねウインク

ベビーオイルの主成分は、ミネラルオイルらしいので、ナルホド…ハーバリウムにも使えそうやね口笛

ただ、ハーバリウムとして使うのには、成分的に少し品質が落ちるそうなので、専用オイルに比べると、作品の持ちはあまり良くないそうなキョロキョロ

でもそこは検証マニア…そこら辺も検証するべく、今度はベビーオイルを使って、いつか作ってみようかと考えていますウシシ←懲りてない


今回、姫路のアークオアシスデザインさんのハーバリウムコーナーで、専用のギフトケースを見つけました爆笑
こんな透明の…頭と底の部分がちゃんとホールドできるようになっているので、中で傾かない仕組みになっています口笛

そして、以前紹介した 身近な素材でラッピング…不織布と食品用プリントバッグを2枚合わせにして、簡単かわいく包んだら完成チュー音符



オマケのマスクケースは口笛
無地のマスクケースに、チロリアンテープ&アイロンワッペンで飾り付けニコニコ

なんと、全部100均で見つけました爆笑
チロリアンテープは、手芸用両面テープで簡単に貼り付けにやり

ワッペンは、アイロン接着…当て布をしてシッカリ接着させまするよニコニコ

オリジナルを作る時は、相手の好みを考えて作っています…友人は過去に小鳥さんを飼っていたので、コレやったら喜んでくれるかな…というのを選びましたニコニコ

狙いは的中…彼女にビンゴでした爆笑ダーツ


ここで、ちょっと嬉しい出来事が…照れ

前にも話したけど、彼女は知り合った中学時代からずっと、スヌーピーが好きラブ

先日の定例会で、ある雑貨屋さんに立ち寄った時に、かわいいスヌーピーのスリッパが並んでいましたニコニコ

その、並んだスヌーピーのスリッパを眺めている彼女から、ビックリな言葉がびっくり

随分大昔…多分20年近く前に一度、クリスマスに、ぬいぐるみみたいなスヌーピーのふわふわスリッパをプレゼントした事がありましたにやり
画像は拝借した。
こんな感じの…もう大昔の話なので、全く同じ仕様ではないと思うけどねー

そのスリッパ…なんと、今でも大切に持ってくれているとお願い

だって、もう20年近くも前のものやのに、なんでねー?

と聞く間もなく、彼女の口から自然にぶー

「かわいくて凄く気に入ってるから、大事にしてるよ〜〜爆笑音符

そんな…普段始末屋で、あまりモノを溜め込まない子やから、少しでも古くなったらすぐに手放してるやろうと思っていたのにアセアセ

な…なんか嬉しいやないかい…ちょっと感動や〜〜お願いキラキラ

もうその言葉だけで十分です…オタマニアンしゃ〜〜わせラブ

改めて、友達ってええな〜〜と、そう思えた一件でした照れ

以上おわり〜〜にやり




理想の間取りは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


間取りというか、導線がスムーズなのがいいな〜〜必然的に掃除も楽やからウシシ


ちなみに我が家は、もうバリアフリーが普通の時代に建てられているのでぶー
こんな感じで、ドアを開けても、敷居に段差がない造りになっています口笛

最近の新しい家は、一戸建てでもマンションでも、もう当たり前になっているかなにやり


話は全然変わるけど、バァん家は築60年近くも昔の家なので、あっちこっち段差だらけですびっくり

少し前までは、玄関の門構えも、めっちゃ重い鉄製のスライド門でチュー
コレその時の実際の写真…家の内側から見たところぶー
よくこんな写真残ってたな😅

こんな、いかにも重そうな…てか重いんですけど笑い泣き

車を入れる時は、この門ごと、横へスライドして…全力でアセアセ

人間だけ出入りする時は、この四角で囲った扉を開けて、出入りするんですがキョロキョロ

扉を開けても、下の部分は残ったまま…つまり、段差があるんですよびっくり

そこにちゃんと気づいた人は、当然その段差に気をつけて通るけど、気づかない人がそこを通ろうとする
と、時々つまずく時がありましてねー


まだ、叔母の孫ちーちゃん(中3)が幼稚園くらいの時、バァん家に遊びに来ました口笛

で、その門扉を開けて間もなく、その段差に思いっきり足を取られて、バタ〜〜ンと見事につまづいて…ていうかコケてアセアセ

あわや顔面強打ハッというところでした滝汗

ちーちゃんのマンションも、もう既に段差のないバリアフリー仕様やったから、そういうのに慣れちゃってるんでしょうねねー

それを思うと、この家…実は段差だらけで、危ないんやな〜〜びっくり

と、その時初めて気づきましたアセアセ


確かに、今はバリアフリーが当たり前になっているし、それを必要としている人も多いから、最終的にはどの建物もそうなるんでしょうけどぶー

あまりにも平面すぎると、かえって人の運動能力が衰えやしないかと、ちょっと不安にもなったりしてびっくり

多少の段差があったほうが、むしろ鍛えられていい気もするんですけどね〜〜ねー


とは言いつつ、やっぱりお年寄りにとって段差は危険アセアセ

その後バァん家の門扉は、3年前に新しく付け替えられましたウシシ
家の内側から見た図😊
今度のは軽いアルミ製で、出入り口も門扉全体が開く仕様にしたので、バァがシルバーカートを押しても段差がないので安全ですニコニコ


どんな家が暮らしやすいのかは、その人によってそれぞれなんでしょうけどキョロキョロ

いずれ私も高齢者になったら、また考えも変わるかも知れへんけど、まだ今はあまり便利すぎる仕様に頼りすぎないで過ごしたいな〜〜とも思っていて、何だかちょっと複雑な思いに駆られてしまいました…あははねー



早く家に帰ろう〜〜音譜と思える曲口笛

子どもの「お受験ドラマ鉛筆」の主題歌でしたね〜〜ウシシ


そーそー、つい遅くまで遊んでいて、帰るの気まずいな〜〜とか、ちょっと小さい頃を思い出してしまいましたねー

帰る家があるって幸せやよね照れ



それでは、本日はコレで🙇‍♂️
台風お気をつけてくださいね〜〜アセアセ
おーきにです〜〜ほなね〜〜バイバイチュー音符