二荒山神社

(ふたあらやまじんじゃ)

2023.8.21(月)


宇都宮市馬場通りに鎮座する

二荒山神社に行ってきました神社


今回は、

栃木県宇都宮市への出張車DASH!

またまた、

ハロちん♪不在記事になることを、

ご了承くださいニコニコ



宇都宮二荒山神社の創建は、

仁徳天皇41年(353)、

下野国造であった奈良別王が、

祖先である豊城入彦命を氏神さまとして、

祀ったことが始まりとされます。


栃木県には、

宇都宮と日光にも二荒山神社があって、

どちらも一之宮とされています。


日光二荒山神社は、

ふたらさんじんじゃ」

宇都宮二荒山神社は、

ふたあらやまじんじゃ」

と読みます。


詳しく知りたい方は、

こちらをどうぞ下矢印 



さて、
参拝いたしますお願い


石段の途中に末社が並びます。

左手奥から、

菅原神社・十二社・剣宮



右手前から、
松尾神社・荒神社・水神社


振り返ると⛩️


神門



さらに、
振り返ると⛩️


いよいよ、
拝殿が見えてきましたピンク音符


あらためまして

神門



初参拝でしたが、
さすが一之宮って感じで、
何もかもが、
ホント素晴らしかったですキラキラ


神楽殿


狛犬さん


よく見かけるタイプの狛犬さんですが、
一回り大きくて、
表情もちょっと違うのですブルー音符


御祭神

豊城入彦命

(とよきいりひこのみこと)

相殿

大物主命

(おおものぬしのみこと)

事代主命

(ことしろぬしのみこと)



社殿の右手へ


御神馬像が、
朝陽に輝いて見えましたキラキラ


市神社・須賀神社



おはようございますびっくり


なんともユニークな狛さんでした爆笑


神門と回廊と、

手前には手水舎があります。



女体宮

本殿すぐとなりに鎮座しますブルー音符



十社



初辰稲荷神社




明神の井

宇都宮の名水「七水」のひとつとされ、

明治天皇の御行幸の折には、

この水を茶の湯に使われたそうです。



東照宮

裏坂から、
少し下った辺りに鎮座しますお願い


石段を上る途中に、
キラキラと陽光が差していましたキラキラ


よく分からないけど、

二荒山の神さまからの光かと、

そう思えて、

とても有り難い参拝となりましたニコニコ


社務所は午前9時からなので、

残念ながら、

御朱印はいただいておりません。


因みに、

日光二荒山神社へ行ったのは、

2017年9月、

ハロちん♪も一緒に参拝しましたニコニコしっぽフリフリ 

あれからもう6年か~

などと思いながら、

宇都宮二荒山神社の参拝でありましたブルー音符


参拝させていただき感謝お願い


ご覧いただきありがとうございます音符


 





にほんブログ村 にほんブログ村へ

人気ブログランキング