昨日は師匠とママが、
なんか記念の写真を撮りに行ったみたいだよ
記念写真専用の撮影スタジオに、
朝から夕方まで行ってたみたい
入籍しただけだから、
年賀状を兼てのの写真を撮ったみたい
だって
見てみて…
バッチリ決めちゃってるよ
ふたり仲良くって言うか
お熱いワン
いや~燃えちゃってるワン
昨日は晴れてたのに
何で傘持ってるのかな?
師匠気取ってるな?
ママは…
末永くお幸せに…ワン
って言葉がありますよね!
その言葉を…、
そのままではないけど
そういった意味で使った
(見ず知らずの)人がいました。
つまりは…、
今回の事故では
警察沙汰にしたくないから
示談にしてほしいと謝ってきたのです。
確かに…、
そんなに大きな事故ではないから、
話し合いで示談にしてもいい位の
傷でしたが、
言い方が気に障りました。
自分の立場をわからずに
人の責任にするという
姑息な考え方です。
それも実は…、
深くは考えずに出た
言葉だったらしいのです。
…と言っても、
言葉ではいくらでも
いいように言えますよね!
しかしこの世の中
謝り方を知らない人が蔓延って
情けない時代ですよね!
人のふり見てわがふり直せとか
ありますが本当ですよね!
それと…、最近
何かのクイズ番組か
情報番組で取り上げられた言葉で、
情けは人のためならず
という語句があります。
この言葉は人のために
情け(=温情)をかけることは
ひいては自分のためになる立派な
こととされている向きがありますが
この言葉には、反対に
“下手な情けをかけると人のためにならない”
という意味もあり、その人のためには非情な
ことでも最終的には
その人のためになるということもありますので、
その意味あいも深く感じました。
心を鬼にして罪は罪として
捉えなければならないことも
ありますよね!
どこまでが正論でどこからが邪論かは
判断が難しく
結果は、人と人との駆け引きで、
勝つか負けるかでも決まってきますが、
道義的に間違った判断はしたくないですね!
※この記事は自分を引きしめるために書きました。
本日はいい夫婦の日です。
笑楽も戸籍の上で入籍して4日経ちました。
入籍まで約1年同棲して事実上の
家族にはなっていたのですが、
いろいろな事情があり
詳しく触れることはありませんでした。
これからそのこと(=経緯)について
詳しく触れるかどうかは
まだわかりませんが、
(※何しろ自分だけのことではないので…)
もし機会がありましたら…
と言うことにしておきましょう。(;^_^A
今日はここまでにしておきます。
…と言うか、
今までブログも続けてきましたが
今後は、自分の家庭を持つと
さらにその家庭が忙しくなると
ブログの更新もどうなるかはわかりませんが、
続けられる限り続けていきたいと思います。
ただ…、以前みたいな頻度での
更新はできなくなりますね
それでもがんばれるだけがんばります。
では…、
東日本大震災の少しあとから
一緒に住み始めた
ママと、師匠が、
今日、2011.11.18.に
晴れて入籍したワン
詳しいことはいずれ師匠が喋るだろうから
今日は、報告だけしておくワン
今日の夜、師匠たちは
アメ友の人がやってるフレンチのお店
加古川の一軒家レストラン
SUGAR BOY PROVENCE
(シュガーボーイプロヴァンス)
で、ディナーをしたんだって
僕も行きたかったワン
でも明日の朝
今日お祝いでもらったケーキにありつけるかな?
楽しみだワン
僕の横にいるのがママだよ!
一年と三ヶ月ぶりになります。
今回は美術鑑賞と
あとはまだ決めてません。
美術は、
今テレビでCM中の
ワシントンナショナルギャラリーです。
詳細を書きたいのですが
スマホの充電が途切れそうなので
充電ができたら
また、アップします。
WEB日本史人物博物館のホームページ
〈=以下人博HP(じんぱくほーむぺーじ)〉
トップページ(HOME)を
少しリニューアルしました。
…と言っても、
基本ベースは変わってませんが!
まず、今月の歴史画像は変更しました。
先月の大政奉還より少し時代が進み
新政府の首脳陣がいよいよ日本国を離れ、
幕末の開国直後に盗んだ条約の改正および
各国の視察ということで世界に航海した
使節団(岩倉遣欧使節団)の写真を掲載しました。
そして、今月より少しずつですが、
歴史カレンダーも掲載していきたいと思います。
本日は、トップ画面のみの更新ですが
徐々にリンクを貼っていきたいと思います。
最近更新していますホームページですが…、
※以下のバナーをクリックして下さい。
第一段階が完成しました。
主要となる人物生没年月日表が
50音順、生誕順、死没順に
分けられ、それぞれをさらに細かく
検索できるように50音別に、
それぞれリンクを貼ったり、
生没順の各時代別にリンクを貼ったりして
やっと事典風のホームページに仕上がりました。
さらに代表的な時代年表もリンクしていますので
これで、当初の主要な年表が仕上がりました。
次は【コラム】の欄で、和暦の詳細説明を手がけ、
【歴史に見るシリーズ】に移りたいと思いますが、
来月より、年末の準備及び、
現在休止しています落語の方にも
取り掛かっていきますので、
【WEB日本史人物博物館】のHPは
年内は、データの修正(年月日の間違いのほか、
誤字・脱字等々)を中心に行いますが
基本的な更新は年明けになると思います。
…と言うことで、
今後ともよろしくお願いします。
初期の段階におけるイメージが
完成しました。
当初は日本中で生きてきた人物の
生没年月日表を作り
そこからいろいろ広げていきたいと
思っていました。
その人選ですが、
教科書や歴史書に乗っているような
かなりメジャーな偉人または有名人から
市井の中で生きるマニアックな人まで
網羅していますので、
個人的に偏った人選にはなっています。
それでも(できるだけ)…、
この人がいたことで
歴史が変わったと思われる人を
選りすぐっています。
生没年月日表は、
50音順
生誕順
死没順の
3パターンにわけ
リストアップしています。
ホームページを作るにあたって
レイアウトやデーター管理および
データの転送方法で今まで
なかなか遅々として進みませんでしたが
今年の後半になってやっと
日の目を見ました。
あとは
管理人(笑楽)が
究極のページとして考案している。
歴史の中で生きて死んでいった人の
足跡にスポットライトをあて
どう生きて?どう死んでいったか?
人生のターニングポイントとなる
転換期(急場)をどう凌いだか?
をじっくり時間をかけて
コラムエッセイ風に記載して
味付けしていきたいと思います。
笑楽のライフワークとなるホームページ
WEB日本史人物博物館ですが、
徐々に更新をしています。
まだまだ初期の完成までには
行きませんが、
少しずつ
完成形が見え始めてきました。
当初、HPを作り始めたころは
日本史における人物の生没年月日表を
ただ…、
作成しただけのものでしたが
そこに代表的時代年表を加え
人物年表も…、
①50音順
②生誕順
③死没順
と、それぞれにデーター整理され、
ネットに公開することができました。
※ただしここで重大なことですが!
膨大なデーター
(今のところ、述べ2400人分)の
見直しが行き届いていないので
かなり間違いがあるということです。
それでも、
間違いを整理してからの公開では
いつまで経っても
ネット上にはあげることができないので
間違いと知りつつも…、
公開させていただいています。
よろしければ
一度見てみてください!
HPは下記のバナーより
入れます。