先日、社会福祉法人誠信会のドライバーの皆さんを対象とした安全運転講習を実施させて頂きました。

 

交通心理士の鈴木先生のBLOGでも紹介させて頂いております。

リブログしました。

ぜひ、ご覧ください!

 

 

 

 

 

また、講習会の様子が地元新聞社である

 

☆ 岳南朝日新聞

☆ 富士ニュース

 

で取り上げられました。

 

 

 

↑ 岳南朝日新聞 (11月3日記事より)

 

 

↑ 富士ニュース(11月3日記事より)

 

 

佐野検定員のコメントでも紹介されていました。

”周囲の安全を確認すること”という一見当たり前のこの言葉。

実は、とても重要な言葉なんです。

 

 

”見る力”と”視る力”があるように、そこにあるものを、ただ見ればいいという事だけではなく、

周囲の動きや自身の動きのその先を予測する力。

 

こういったものも、重要になってきます。

そして、慌てたりイライラしたり、自分は大丈夫だろうと慢心したり。。。

こういった自分の内面的な影響によって疎かになってしまう事は、多々あります。

 

 

安全確認の精度に影響するものとして

 

・ 外的要因と内的要因があります。

 

外的要因というのは、例えば、”うすぐらい交差点” 対向車のハイビーム”など。

内的要因というのは、”視力低下” ”イライラ” ”右折時に関する知識” など。

 

一般的には外的要因というのは、自分では操作できない事を考えると、後者である内的要因を変えていく事や振り返り、見つめ直す事で事故防止をはかっていく事が、とても大切です。

 

例え、事故を起こした経験がなくても、

どうして自分は事故を起こさないですんでいるんだろう。。。

 

なぜ?

 

自分の事をもっと深く知ることも、事故防止として大切な事ではないかと思います。

 

 

先日の、交通安全教室ではこの内的要因にも深く触れ、自身の運転を見つめ直す良い機会になったのではないでしょうか。

 

 

社会福祉法人 誠信会の皆さん。

このたびは、誠にありがとうございました。