鉛筆補助軸使いましたか? | 台場一丁目商店街プロデューサー久保浩の    昭和ダイアリー

台場一丁目商店街プロデューサー久保浩の    昭和ダイアリー

レトロブームの仕掛け人久保浩が「昭和」の時代の古き良き、暖かな日本人の心を伝えてまいります。

学校も1学期の中間テストが行われる時期ですね。

今では見かけなくなったモノのひとつですが・・・

 

鉛筆が小さくなってくると活躍するのが【補助軸】
昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

 

モノを大切にすることは昔から今でも大事なことですが

当時は【流行り】とか【みんなが持っているから】という

理由で使っていました。

 

なかなかチビになった鉛筆も無かったもので

 

(あまり勉強していないから)
昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

 

鉛筆を無駄に削ったり、半分に折ってしまったりしてまで

この補助軸にいれて無理やりに使った思い出があります。

 

金属質な感じがメカっぽくて格好よかったですね!今の

子供たちには何に使うか分からないかもしれません。

 

 

 

ご一読ありがとうございました!


昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々励ましのclickを是非是非お願い致します!m(..)m