台場一丁目商店街プロデューサー久保浩の    昭和ダイアリー

台場一丁目商店街プロデューサー久保浩の    昭和ダイアリー

レトロブームの仕掛け人久保浩が「昭和」の時代の古き良き、暖かな日本人の心を伝えてまいります。




台場一丁目商店街へようこそ!                             

東京都港区台場1-6-1デックス東京ビーチシーサイドモール4F




click!
click!  


************************************************************


ナナコライブリーFMにレギュラー出演中!!


$昭和レトロ製作委員会          台場一丁目商店街自治会長      久保浩の平成と闘う日々



************************************************************


「~あの時 君は 何してた?~昭和ダイアリー」


【【ギンギラ!スマイル情報ワイド!】】


※毎週 金曜日 12:00~16:00の中の15:00頃から約20分のコーナー


************************************************************

【久保浩のアクロスザタイムス】


※毎週 月曜日 21:30~22:00


check !! こちらの番組は上記の<ギンギラ!スマイル情報ワイド!>内の昭和ダイアリーのコーナーをパワーアップさせて再放送されています。


リクエストやご感想はこちらまで<<< retro@fm767.net



************************************************************

埼玉県以外にお住まいの方は下のサイマルラジオからお聞き下さい。


$昭和レトロ製作委員会          台場一丁目商店街自治会長      久保浩の平成と闘う日々



************************************************************


2008/8/5 テレビ東京系列の【ガイアの夜明け】にて【昭和レトロが人と街を救う】のタイトルで私久保浩が特集されました。


ガイアの夜明け~昭和レトロが人と街を救う~
←click











矢印久保浩へ仕事etcのお問い合わせ




$昭和レトロ製作委員会          台場一丁目商店街自治会長      久保浩の平成と闘う日々








矢印励ましのclickを是非お願い致します!m(..)m


「昭和の引き売り(移動販売)の音」


昭和レトロで話題になるのが「ロバのパン屋」昭和30年代初頭には本物のロバやポニーに車を引かせて売りに来たそうです。今でも関西を中心に同じテーマソングで活躍されています。


昭和レトロ製作委員会         台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々


ラッパの音がすると鍋をもって買いに行かされた「豆腐屋」
昭和レトロ製作委員会         台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々


チャルメラのメロディーとともに現れるのが「夜泣きそば」なぜか夜中に食べと美味しいのはなんでしょうね?

昭和レトロ製作委員会         台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々


昭和30年代にはほぼ無くなっていたそうですが、蒸気でキセルの筒を掃除してくれる「ラオ屋」キセルの竹筒の部分をラオというんだそうです。蒸気の笛で「ピー」と鳴らせて現れたのだとか。

昭和レトロ製作委員会         台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々


昔の引き売り(移動販売)には特徴がありましたね。まさに日常の音、生活の音でした




ご一読ありがとうございました!



昭和レトロ製作委員会         台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々
励ましのclickを是非お願い致します!!m(..)m

釘師(パチンコの調整師)


昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

この30年位、パチンコをしていませんが、昔は大好きでした。

子供のころに祖父によく連れて行ってもらった影響が大きい

と思います。

 

当時は今のような【大当たり】の機能などなく、【チューリップ】

【羽根もの】と言われたアナログなものでした。

 

釘師という職業が存在し、パチンコ屋さんの営業成績を左右する

重要なお仕事でした。

 

昭和40年代後半には釘師をテーマにした漫画が連載されてました。

【釘師サブやん】 ※確か少年マガジンでしたよね。
昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

 

現在のパチンコはほとんど確率のゲームになっていて、釘師の微妙

釘調整は必要としておらず、釘師という専門の職業は不要になって

しまったそうです。

 

釘師VSお客という構図が無くなって、釘を読む楽しみ

も少なくなったような気がします。


 


 

ご一読ありがとうございました。

励ましのclickを是非お願い致しますm(..)m

 ↓
昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

 

 

 

 

 

プロレスごっこです。
昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

(↑)の写真は芝生の上のようですが、家でよく遊んで物を壊して

怒られてました。

 

私たちの頃の人気技は【卍固め】

アントニオ猪木ですね!


昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

チャンバラもそうですが、男の子の遊びは野蛮で怪我もつきものですね。

 

怪我をすることで、これ以上やってはいけない限界を体で理解するもの

でしょう。

 

子供ながら【ロープ最上段からのニードロップ】は急所に入ったら死んで

しまうのを判っていましたよね?

 

子供の頃、さんざんやった遊びですが、今ではもはや

完全にアウトでしょうね。いじめに直結しそうですし、

チョットでも怪我をしたら大問題になりそうですね。

 

 

ご一読ありがとうございました。


昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々 ←励ましのclickを是非お願い致しますm(..)m