夢があったデパートの屋上 | 台場一丁目商店街プロデューサー久保浩の    昭和ダイアリー

台場一丁目商店街プロデューサー久保浩の    昭和ダイアリー

レトロブームの仕掛け人久保浩が「昭和」の時代の古き良き、暖かな日本人の心を伝えてまいります。

「昭和のデパートの屋上」

 

昔はどこのデパートにも屋上に遊園地がありました。大人の

買い物についてきた子どもたちは屋上で遊んで大食堂でお子様

ランチを食べるのが楽しみでした。昭和30年代には、デパート

が客寄せに競って屋上遊園地をつくっていたようです。おもちゃ

の汽車にメリーゴーラウンドは定番。街にゲームセンターなど

なかったから、電気仕掛けの射的やドライブゲームも珍しかっ

た。あまりお金をかけずに手軽に楽しめる健全な庶民の娯楽場

でした。


昭和レトロ製作委員会         台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

 

現在ではレジャーの多様化や少子化などでどこのデパートも

屋上をあまり活用しなくなりました。

 

昭和25年、屋上にある建物のさらに上に設置された巨大な円盤
「スカイクルーザー」が松屋浅草に登場し話題に。(↓)
昭和レトロ製作委員会         台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

 

昭和45年頃より、日本各地のデパートで急速に縮小されはじめ

ます。各地で相次いだデパート火災をきっかけに消防法が改正。

屋上には十分な空きスペースを設けなければならなくなり、本格

的遊園地の営業は不可能となってしまいました。


昭和レトロ製作委員会         台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々
 

フランクフルトやアメリカンドック、焼きそばなどの軽食も美味

しかったですね。噴水式ジュースの自動販売機も設置してあり、

楽しみの一つでした。デートコースの定番でもありました。


今や遠くになりつつある昭和の

代表格がデパートの屋上ですね。

 

 

ご一読ありがとうございました!


昭和レトロ製作委員会         台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々励ましのclickを是非お願い致します!!m(..)m