行軍将棋(軍人将棋) | 台場一丁目商店街プロデューサー久保浩の    昭和ダイアリー

台場一丁目商店街プロデューサー久保浩の    昭和ダイアリー

レトロブームの仕掛け人久保浩が「昭和」の時代の古き良き、暖かな日本人の心を伝えてまいります。

「行軍将棋」。 ※私は軍人将棋と呼んでいました。


昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

 

軍人将棋ともいう。
元帥・大将などの軍人名や武器名が刻印された紅と黄2色の

 

木駒35基×2組から成る。 盤面にこの駒を伏せて並べ、交互に

駒を進めて先に敵の司令部を占領したほうが勝ちとなる。 

駒の弱は軍人合わせ とほぼ同じ。明治末頃から出回るようになり

大正から昭和の初めにかけて流行した。戦後も夏になると夕方、

駄菓子屋の店先の縁台で行軍将棋をさす光景が見られたが

昭和30年代以降 次第に姿を消した。


昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

 

恐らく大正時代からあるのでしょうが、昭和初期にはパート2として

 

【タンク】【ヒコーキ】の近代兵器が駒として入り


昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

戦後版には【原爆】【ミサイル】などの駒も入ります。

 

昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

 

今でも蔵前などの玩具問屋街には扱っている現役商品です。

 

 

私は小学生高学年の頃、結構ハマりました。


昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々

駒と駒が戦う際、審判がいないと出来

ない遊びなのが難点でしたが、皆さん

は遊んだことありますか?

 

 

 

 

ご一読ありがとうございました。

 

 

 

 


昭和レトロ製作委員会        台場一丁目商店街自治会長     久保浩の平成と闘う日々励ましのclickを是非お願い致します!m(..)m