キットではエンジン内にプラパーツのリングを入れ、これが回る状態(接着しない)で前後のシリンダーを接着する。塗装後にプロペラの軸をエンジン内のリングに差し込んで取り付けるのだが、これだと抵抗が大きく指で回せばプロペラは回転するが、風を当てるだけでは回転しない。

そこで元パーツのプロペラ軸は使わず(切り取る)中心に貫通穴を開け、シルクピンを通してエンジンに刺すことにした。

写真はまだ仮組みですが、一応息を拭きかけるだけで軽く回転するようになりました。

プロペラの回転軸に一発で正しく垂直に貫通穴を開けるのは難しいが、修正は可能。

仮組みしてペラを回転させ、ペラの端が前後にバタバタしていたら傾いている。

 

プロペラ貫通穴の傾きの修正法

1.仮組みしてペラを回転させながら傾いてる向きが分かるよう印を付けておく。

2.ペラ前の軸の先端を1mmほど輪切りにして短くする、輪切りにしたカケラも使います。

3.傾きが直る方向にドリルや針ヤスリで軸の前から貫通穴を広げる。前はブカブカになってもいいがエンジン側の穴は広げないように。

4.ペラ前の軸に2で輪切りにしたカケラを修正方向にずらして溶剤系接着剤(タミヤ白ブタとか)で再接着。これで前穴のブカブカは解消され穴の傾きも修正される。

5.すぐにエンジンと仮組みして風を当て、プロペラを回してみて傾きがなくなっているかを確認。

直りきってなかったら溶剤系接着剤ならまだ動くはずなので2の輪切りのずらし具合を再調整。

6.調整がうまくいき傾きがなくなっていたらそのまま接着剤の硬化を待つ。その後瞬着で駄目押し。

 

エンジンはシリンダー全体をMr.カラーの28番(旧)黒鉄色で塗装。

プロペラ軸?主軸?のカバー部分は、8番シルバーにクリアーイエローとスモーク、クリアーオレンジを数滴足して自作したオイル染みっぽいシルバー色にした。調色に使用したクリアー色は全てMr.カラーの旧タイプ(染料系)です。

乾燥後にエナメルの黒で少々スミ入れした。

ちなみに上記の28番(旧)黒鉄色はMr.カラーのフタにハンドルが付いていた時代のもの。Mr.カラーは発売から50年以上と歴史が長く、マイナーチェンジで色調変更された色も多い。ほとんど気付かない程度の色変更や品質改良は常に行われているだろうけど、黒鉄色(C28)の旧品と現行品は、誰が見てもはっきり分かるほど完全に違う色だった。

上写真の真ん中がエンジン塗装に使用した旧28番の黒鉄色、右が現行28番の黒鉄色。

旧品は鉄地肌のイメージでしたが、現行品はガンメタルのイメージに変わり黒味が強くなっている。

注意:使用スプーンは100均のおそらく一番小さいサイズ(小カップの個食ヨーグルト用?)です。

モデラーがSNSでよく色見本にしているスプーンよりかなり小さいスプーンなので、ラメ感が大粒に感じられるかもしれません。使用スプーンが小さいことを差し引いて見て下さい。

 

カウルの内側をシルバーで塗装後に汚れ色(つや消し黒等)で適当にグラデーション塗装。

機体のバルクヘッド(エンジン取付部の隔壁)はシルバーで塗装後にエナメルの自作クリアーブラウンで滲ませ塗り。周りの黒色はカウルや排気管の奥まった部分を暗く誤魔化すための下塗り。

バルクヘッド部の滲ませ塗りの上からクリアーイエローで重ね塗り、汚れ色を追加調整した。

エンジンを取り付けるとバルクヘッドはかなりの部分隠れます。汚しのお試し塗装はこのように見えにくい所で色々やってみると後で役に立つこともある。失敗してもダメージ少ないしね(笑)

カウルを取り付けると、もうバルクヘッドはほとんど見えません。でも全く見えないわけではなく、正面から覗き込むとバルクヘッドの汚し塗りが少しですがちゃんと見えます。

(二式戦 中島キ-44 鍾馗 ハセガワ 1/72 Nakajima Ki-44 TOJO)

……つづく

最初はあまり気にしてなかったのですが、カウルとエンジンの取り付け調整をしていたら

プロペラの軸(エンジンの中心軸)の歪みが気になってきた。

やはりちゃんと直しておかないと後々痛い目を見そうな気がしてきたので修正することにした。

 

元パーツの状態↓ 回転軸部が曲がり「ひょっとこ状態」になっています。

万力に固定した電動ドリルに、プロクソンの4爪チャックを付けて簡易旋盤に。

エンジン軸部の中心修正においてボリュームの足りなそうな部分はパテを盛って乾燥済み。

チャックの4爪は独立なので、ドリルを回しながらエンジンが中心に固定されるように爪を調整。

この状態で電動ドリルを回転させ、プラ棒に貼った紙ヤスリで切削する。ヤスリは手持ちだと歪みと一緒に動いてしまって中心修正できないので、ちょっとした台になるものを手前に置き、そこにヤスリを置いて固定し(と言っても手でしっかり押さえるだけだが)少しづつ当てて切削します。

 

軸部の中心修正後↓ 分かりにくいですが何とか合格レベルになった。

元のプロペラ軸穴も必然的に位置がずれてますので大きく抉ってプラ棒を詰めて接着。

正しくエンジンの中心にプロペラ軸穴を開け直し、これでやっと心穏やかに次の工程に進めます。

この後、息をふうっと吹くだけで軽くプロペラが回転するように工夫したい。

(二式戦 中島キ-44 鍾馗 ハセガワ 1/72 Nakajima Ki-44 TOJO)

……つづく

ローアングルで撮影。背景と撮影姿勢の都合で台所の飯を食うテーブル上に段ボール箱を積み重ね、

その一番上にカッティングマットを置き、その上に完成品を置いて撮影した。大変だった(笑)

 

 

 

「接触注意」発射後は砲身が熱くなるからでしょうかね。

これでタミヤ74式戦車の製作記事は終わりです。お付き合い頂いた閲覧者様に感謝申し上げます。

この完成品は展示ケースに収めて依頼者に発送済みで、満足されておられるようで何よりです。

 

タミヤの74式戦車は、いつになるか分かりませんが自分用にもう1台製作します。

(もちろん、作り始める時には当ブログで記事にします)

それは初期のオリーブドラブ1色塗装のバージョンにする予定です。この記事で作成した2色迷彩の後期バージョンと初期とでは塗装色だけでなく細かな部分に違いがあります。

74式といえばオリーブドラブ1色のイメージを強く持っている方も多く、実は私もその一人。

次回は、作りかけで長らく止まっていた鍾馗(ハセガワ 1/72)かな。

(陸上自衛隊 74式戦車 タミヤ 1/35 TAMIYA)

Amebaブログは、残念なことに画像をクリックしても拡大されません。

私はパソコンでしかブログを見ないのですが、スマホでは画像はどう見えてるのだろうか。

一応、文章の中の画像は最も大きく表示される設定にしてますが、これでも小さいです。

製作工程の部分アップ画像ならともかく、完成品の全体写真となると全然小さくて話になりません。

 

パソコンで訪問された方は、ご面倒でなかったら

以下の方法でアップロードした解像度のままの大きな画像でご覧頂けたら幸いでございます。

ポインターを画像やテキストとか何もない所に置いて右クリック(macはCtrl+クリック)して出てくるメニューから「ページのソースを表示」をクリックすると文字だらけのページが出ます。

そのページにある「.jpg」の画像拡張子で終わる文字列をクリックすると、元解像度の大きな画像が表示されます。車体の全体が写っている画像は、だいたい横が1600pxのサイズです。

 

で、完成した陸上自衛隊74式戦車(タミヤ 1/35)

私は、スケールモデルは油絵のような絵画的な仕上げより、不思議なSF装置で小さくされた実物がそのまま机の上にある、そんな仕上げが好きです(自分の作品がそう出来てるのかはおいといて)

これは幾多あるモデラーのYouTubeとか見てると少数派で、あまり好まれない仕上げ方らしい(汗

 

 

 

 

車体上部はフィルタリングやウォッシングは全くせず、汚れが欲しい部分にだけエナメル塗料とウェザリングマスターを使ってチョロチョロ、ポンポンと色を付けておしまい。車体下部(影になってますが)と履帯の汚しは水性アクリルも使った。

ウェザリングマスターはコントロールが楽で助かるわ〜。

 

車長ハッチのキューポラは、アスカ製の透明パーツを使用して5つの覗き窓?をブルー系クリアに。

 

 

 

 

自衛隊の(展示車でない)稼働中の生きている戦車は整備されて綺麗なので、汚しはこのくらいで十分かなと思う。塗装のハゲも塗り直されるのでチッピングもなし。サビは履帯にのみ少々。

実物がサビや凹み、破損だらけ泥だらけの写真が多く残っている戦車なら、大胆なダメージ表現にも挑戦したくなりますが、模型として残すなら、まず1台目はなるべく欠損のない完全な形で作ろうと考えてしまう。で、結局2台目を作る時間はないと(笑)

(陸上自衛隊 74式戦車 タミヤ 1/35 TAMIYA)

……つづく

0.2mmアルミ板で投光器のコードを砲塔に添わして留める金具を作成。

アルミ板を帯状に切り出し、キット付属コードと同じ直径のドリル(刃のない根本部分)をガイドにしてギザギザのない先細プライヤーで曲げ、取り付け用の虫ピンを通す穴を開けて完成。

虫ピンは暫定的に先を切ってますが、取り付け時にもっと短く(接着に必要な長さで)切ります。

下の写真は確認のための仮付けです。後でコード留め具は自作のチャコールグレーで塗装。

実車に、何かは分からんけど転輪の中心部にオレンジ系の色があるのを発見したので塗装しました。

クリアーオレンジにも見えるので、クリアーとソリッド混色で適当に自作したオレンジ色です。

機銃とか発煙弾発射機とか投光器とか塗装して

履帯は装着前に基本色塗装とウェザリングまでやっちゃいました。

せっかくの高解像度ディテールを潰さないよう、汚しも履帯ディテールを生かす方向で付けました。

次回は完成写真をアップします。

(陸上自衛隊 74式戦車 タミヤ 1/35 TAMIYA)

……つづく