10/23(水)~10/25(金)紅葉の剣山縦走と石鎚山縦走。
10/23(水)岡山駅(09:50発)===岡山IC===山陽/瀬戸中央自動車道/高松自動車道===与島PAにて昼食休憩(約60分)===坂出IC===見ノ越(14:30頃発)
瀬戸大橋を走る路線は、岡山駅~茶屋町駅間「宇野線」、茶屋町駅~宇多津駅間「本四備讃線」、宇多津駅~高松駅間「予讃線」の3つ。 これらはまとめて「瀬戸大橋線」と呼ばれている。
車道の下を列車が通過中。
ここは瀬戸中央自動車道、与島パーキングエリア。
昼食は、岡山駅にて駅弁を購入している。
”但馬牛と焼き穴子のあいのせ重”。
但馬牛がやわらかくて甘くて、うまい。
もう一つ別に、ママカリの寿司も食べたかったなぁ。
与島PAにて休憩すると、その後、四国は香川県の坂出。
坂出ICを下りて、一般道を走る。
次に休憩で立ち寄ったのが、吉野川のほとり、徳島県美馬郡つるぎ町の道の駅貞光ゆうゆう館。
これからバスは山道を走り、高度を上げていく。
出発前の道の駅駐車場にキンモクセイ。
花が散り、地面にオレンジの絨毯が敷かれている。
もうほとんど匂いがしない。
それから徳島県美馬郡つるぎ町に入り、見ノ越に到着。
ここからリフトにて西島駅へ。
見ノ越駅からリフトに乗り込む。
背負っているザックを前に抱きかかえる。
リフト脇の紅葉を眺めながら、あ~楽ちん。
リフト移動中は、カメラもしくはスマホでの写真撮影は控える。落下させたら困るから・・・。
西島駅に到着し、それから剣山頂上ヒュッテに向けて歩き始める。
ここからヒュッテまで標高差220m。
少しは身体を動かさないと、ここまではただ乗り物にて移動しただけなのだ。(続く)