5/29(水)地蔵峠から南阿蘇外輪山を歩き始め、冠ケ岳分岐までやって来た。

 

 

それから冠ケ岳に向け手歩いていると、見晴らしの良い場所がある。

 

 

ほぼ同じ標高で俵山、少し見下ろす感じで一の峯、二の峯が見える。

 

 

そうして冠ケ岳手前のピークに至ると、淡紅色のミヤマキリシマが咲いている。

 

 

オレンジ色の花は山ツツジなのかな。

 

 

それから少し先に冠ケ岳の山頂。

 

 

この日は天気が良くてことのほか見晴らしが良い。

 

 

地蔵峠から歩いてきた南阿蘇外輪山とその裾野の広がり。

 

 

阿蘇五岳。

大分県の九重連山。

 

 

宮崎県の祖母山系の山並みも見える。

前日までの雨で空が洗い流されたかのようだ。

 

 

腰掛けてカミさんが持たせてくれたおにぎりを頬張る。

山頂には先客が二組。

一組は女性の二人連れであるが、母娘か。

弁当を食べ終えて下山する間際に、味噌汁を飲んでいる“がね”さんを見て「おいしそうですね」と気軽に声をかけてくれたのは娘さん。お母さんのほうは遠慮がちに控えめな会釈をしてくれた。

 

もう一組は高齢のご夫婦。

地蔵峠登山口でお見かけした夫婦だろう。「ちょっと寄り道していたから・・・」と山頂に至るのが遅くなったのだと、行っておられたが、全くそんなことはなく、普通に健脚だ。