5月からは、週2回登山。

土日はうき山の会定例登山に参加、平日に一人で低山に登る。

天気が悪くて、できないときがあるけれど、ま、大体において、そのようになった。

 

ブログにはどちらも記事として取り上げるが、うき山の会をテーマ『ウォーキング』、一人の登山をテーマ『何気ない日常』に分類したけれど、一人登山を新しいテーマにしようかと思う。

それは『山歩(さんぽ)』。

 

この『山歩』というのをこの頃、2つ見た。一つはアメブロのブロガーさんが使っている。もう一つは、スマホのアプリに“ヤマップ”というのがあり、その“ヤマップ”の記事にある。

 

この2つの例では、登山を親しみやすい言葉としての「山歩き」=山歩(さんぽ)としているのだろう。自分の場合は、一人で”散歩”のように山を歩くことを『山歩』として使うことにする。

 

ということで、山歩(さんぽ)に出かけたのは、南阿蘇外輪山の裾野、一の峯、二の峯。

 

このブログでは「定点観測」などと称しているけれど、月一も一の峯に行ってはいない。この前行ったのは、2月頃だっただろうか。阿蘇の野焼きが終わり、末黒野になり、若草が萌え始めた。

 

 

午前10時頃、登山口に車が一台あった。

ほとんど人が居ない。

クサイチゴの実。

のんびり歩き始める。

 

ニガナ。

 

ツバナ。

 

 

トレイルラン練習コースに足を踏み入れると、そのコースからこの前行ったばかりの俵山と鞍岳が見える。

 

左側後方の水色の山が、鞍岳。

右側の濃い緑色の山体が、俵山。

少し前、萌の里から俵山山頂まで稜線を歩いた。

 

左側が俵山、右側が一の峯。

 

 

山ツツジが唯一明るい派手な色を放っているのがうれしい。