毎年、梅の花はいつ咲くだろうかと気をもむのだが、今年は、気をもむということなく、あっけなく我が家の梅の花が咲いた。
ジローが中学生のとき学校行事で立志式というのがあり、梅の苗木をもらった。その梅を玄関先に植えたのである。毎年、花が咲き、実が生る。この梅の開花は早すぎず遅すぎないので、我が家の梅の花が咲けば、あそこの梅の名所の花も咲いているだろうと見当をつける。
八代の梅の名所も咲き始めているかもしれない。かくして八代の梅の名所を巡ることにした。
八代の梅といえば、松井神社の臥竜梅(がりゅうばい)が有名。
例年であれば、2月下旬に見頃を迎える。
1月中に花が咲くなどということはない。
八代市立図書館に車を停めて歩き始めると、厚生会館において何事か催し物が行われている様子。厚生会館も市立図書館も駐車場にとめてある車が多い。
さて、すぐに目に入って来たのは松井神社左側の紅梅。
一番に咲くのがこの紅梅。早くも咲いていた。
臥竜梅は昔から生き続けている古木がある。その他に数年前に植樹された若木があり、その若木の一つが花を咲かせていた。
続く。