11/25(土)

急に冷え込む予報である。

いよいよ冬の到来か。

そうはいってもここ九州だから氷点下にはならない。ただし山間部を除く。

 

猛暑だからと8月まではテント泊を見合わせていて、9月に平尾台、10月にヒゴタイ公園産山でテント泊をした。これからが冬キャンプの季節到来だけど、ストーブはどうするかとか、寝袋はマイナスにも耐えられるようなものでなければならない。そういう準備ができていないので、出かけるのをためらわせる。

 

過去ブログを振り返ってみると、この時季、天草に出かけている。

猛暑において天草に行く気にならないので、冬こそ避寒地の天草ということになる。

天草の海辺を歩く。

温泉に入る。

寿司屋さんの海鮮丼を食べる。

することといえばワンパターンだけど、休日をのんびりして疲れを癒し体調を整える。

 

 

そして今はもう一つすることがある。

それは天草のキャンプ場の下見。

ネットでほとんどの情報は得られるが、実際にどのようなものか、やはり行ってみなければわからない。

次の年への下準備でもある。

 

月1でキャンプ場のテント泊を試してみて、車の横にテントを張るのがいい。なぜなら車の中にあるキャンプ用道具の出し入れが簡単。負担が少ない。それと車に隠れることにより、他人からの視線を遮ることができる。そうしてその延長線上にあるのが、カーサイドタープかなと思う。

 

 

そもそもはザックに登山用テントを担いで歩くことを想定していた。始めはキャンプ場にて楽しむことを想定していなかった。それでタープのことを思ってもみなかった。だけど、テントをいつでも使用できるようにしておいて、さらに車中泊と自動車に接着させるカーサイドタープの両方ある方がいい。このようにイメージが具体的になりつつある。

 

今は、実験中というか、どうしたらいいのか模索中である。それで天草のキャンプ地をめぐりながら考えをまとめたいと思っている。(続く)