新潮文庫『ティファニーで朝食を』が宇城シティーモール内蔦屋書店に平積みにしてあった。

 

オードリー・ヘプバーンの同名映画を観たことがある。

NHK-BSの深夜放送だった。

 

 

と、ここで文庫本の裏表紙

第二次世界大戦下のニューヨークで、居並ぶセレブの求愛をさらりとかわしながら、社交界を自在に泳ぐ新人女優ホリー・ブライトリー。気まぐれで可憐、そして天真爛漫な階下の住人に近づきたい、駆け出しの小説家の僕の呼び鈴を、夜更けに鳴らしたのは他ならぬホリーだった・・・・・・。

 

 

映画はミッドナイト・シアターだったが、すっかり目が覚めて食い入るように観た。

それが脳裏に焼き付いている。

鮮烈な印象を残したといっていい。

 

 

 

 

ホリーという謎の多き若い女性。

そして、これから世に出ようとする前の売れない若き作家。

この作家が、著者トルーマン・カポーティなのだから、物語の内容がどれほど荒唐無稽のファンタジーだったとしても、リアルな生活描写という側面を持っている。

舞台は、第二次世界大戦中のニューヨーク。

興味を引く要素が満載。

しかしながら、なんといっても、映画ではオードリー・ヘプバーン、小説ではホリー・ゴライトリーの存在が圧倒的に迫って来る。

ハラハラドキドキさせずにはおられない魅力を放っている。

 

本もよかった。