土日の休日をどのように過ごすか。
月曜日になると考え始める。
この時季、どこに行けば、何の花が咲いているか。
これがピタッと当てはまる場所があれば、迷わずそこに行く。
ただし、気がかりなのが天気。
できることなら晴れの日が望ましいので、仮に雨予報であれば、1週間先延ばしにしたりする。
このようにして4/23(日)は、山都町の男成神社。
そこはヤマブキソウの群生地。
野山に見かけるヤマブキ(山吹)が木なのに対して、ヤマブキソウ(山吹草)は草。
他の場所でヤマブキソウを見かけることはほとんどない。
稀少価値がある。
ありがたいことに天気も悪くない。
午前中に用事を済ませ、午後からの週1買物ついでの出発。
山都町男成神社に着いた。
他にも2、3組の見物客がいる。
駐車場に車を停めて歩き始めると、シャガ(射干)。
今年初めて見た。
次に淡紅色のシャクナゲ(石楠花)。
好い色しているなぁ。
そうして男成神社の斜面、一面にヤマブキソウ(山吹草)の群生。
そして花の最盛期。
おお~、ヤマブキソウ。(続く)