9/4(日) 午後3時頃、救急車が日赤病院に到着。

救急外来の扉が開くと、救急車のベッドから日赤のベッドに移乗。

 

ここまでうき山の会会員Oさんが救急車に乗り込んで付き添ってくれた。救急車との応答、日赤病院との応答を本人に代わってやってくれた。それから連絡を受けた家族が日赤病院に到着し、バトンタッチするまでいてくれた。

 

Oさんが命の恩人といってもいい。

 

 

日赤病院で待ち受けてくれたのは、若き心臓専門医。

診断は、冠動脈の右2番、梗塞の疑い。

急性心筋梗塞。

緊急手術開始。

右手首から管を挿入し血管を広げるステント設置。

 

手術後は、集中治療室(ICU)にて24時間看護。

ドクター、ナースより懇切丁寧な説明、処置を受ける。

 

動いてはならない、特に管を挿入した右手首を動かしてはならないと指示を受ける。処置のとき以外はほとんど眠っていた。

 

 

実は、担当ナースとは別に、日赤集中治療室勤務のナースがベッドに近づいてきて

「〇〇です」

と話しかけられる。

「ああ、・・・、顔も声もお母さんにそっくりだね」

と世間話をする。

「何かあったら遠慮なく言ってくださいね」。

担当看護師ではないけれど、心強いことであった。(続く)