8/14(日) 産山村ヒゴタイ公園。

 

 

歳時記より

藤袴

秋の七草の一つ。関東以西の山野、河畔に自生しているが、花壇にも植えられ、切花としても用いられる。高さ1メートルばかり、下部の葉は深く三つに裂けている。茎の頂に近づくにつれ多くの枝が分かれ、藤色の小花を群がってつける。茎葉が芳香を発するので、古くは「らに(蘭)のはな」とも呼ばれ、また蘭草ともいう。

 

すがれゆく色を色とし藤袴

稲畑汀子

 

 

かつてヒゴタイ公園において「もしかしたらこれが藤袴かな?」と思って写真を撮ったことがあるけれど、数えるほどしか目にすることがなかった。果たして藤袴に出合えるかどうか、行ってみなければわからない。

 

 

ところが、今回はよく目にした。ヒゴタイ、オミナエシ、ナデシコほど多くはないが、そこここに藤袴を見かけた。

 

 

今年は藤袴の当たり年だったかもしれない。(続く)