八ヶ岳の出発日から10日ほど経過した。振り返れば、7/6(水)うき山の会事務局長Fさんの自宅に集合し、11人が3台の車に乗り合わせて阿蘇くまもと空港に向けて出発した。今回のリーダーUさんは肉親の死去のため不参加となった。

 

さて、阿蘇くまもと空港手前にあるピース駐車場に車を預けると、ピース駐車場から空港まで2台の小型バスにて送ってくれる。阿蘇くまもと空港はただ今改築工事中なのでプレハブの建物で営業している。

 

 

これまでと勝手が違うのでまごついたがスムーズにANAの飛行機に搭乗。

 

 

この日は台風4号から変化した温帯低気圧が太平洋上に移動したタイミングだったが、飛行機が大きく揺れることはなく羽田空港に到着。

 

搭乗時に預けた荷物を受けとり、空港ロビーに出ると、八ヶ岳を案内してくれる山岳ガイド2人が待っていて、外に待機しているバスに誘導される。

 

 

バスに乗り込むと、中央自動車道談合坂SAで休憩を挟むまでノンストップ。

 

天気がよく、何も問題がない。

 

 

諏訪南ICで中央自動車道を下りて一般道に出ると、長野県原村の物産館・たてしな自由農園原村店にて休憩。山小屋で是非とも飲みたいものだと、この店で甲州白ワインを購入し、空のペットボトルに詰め替えたが、それらは杞憂に終わった。なぜなら山小屋ではワインも清酒も飲めたのだから・・・。

 

その後、八ヶ岳裾野の三井の森を通り抜け、唐沢分岐にてバスを降り、タクシーに乗り換えた。そうして桜平駐車場に到着。いわばあっという間に熊本から八ヶ岳登山口に移動したのである。

 

 

桜平ではハクサンシャクナゲ(白山石楠花)が我々を迎えてくれた。

 

 

登山靴に履き替え、登山口から林道を歩き始める。八ヶ岳は、北八ヶ岳、中八ヶ岳、南八ヶ岳の3つに分けられ、我々は中八ヶ岳への最短コースに足を踏み入れたことになる。(続く)