5/22(日)桃の木山の家にて目覚める。

 

午前4時。

真っ暗。

ほとんどの人が目覚め、ヘッドライトを点灯してごそごそ動き始める。

洗面やトイレ。女性陣は朝の化粧。

これらが沈黙の、そして暗闇の中で行われる。

 

 

5時前になって煙草を喫うため外に出る。喫煙者にとって桃の木小屋のありがたいところは、玄関脇に灰皿代わりの缶が置いてあること。

 

 

登山者にもかならず喫煙者がいる。それぞれが喫煙者であるがゆえに肩身の狭い思いをしている。

「空気の澄んだ山に来てまでなぜに煙草を喫うのか」

という人がいる。

けれど、ある喫煙者が言う。

「澄んだ空気の山の中で喫う煙草の味は格別にうまい。」

これはもう折り合えるはずがない。

 

入れ替わり立ち替わりに現れる喫煙者と言葉を交わしていると、朝食の時刻が迫る。屋根裏のような部屋に戻り、ザックの中を整理して出発準備を整える。

 

 

さて食事の順番待ちをして廊下に並ぼうとして、一旦食堂まで下りるとすでに行列ができていた。列の最後尾につけると、そこは一回りした屋根裏部屋への通路のところだった。

 

それから待つこと30分。

卵かけご飯とみそ汁の朝食だったが、空腹だったからかもしれないけれど、やたらとうまかった。

 

いつもは朝食を抜くのだが、登山のときだけは別。

 

 

食事を終えると、トイレを済ませて出発。

 

 

その前に準備体操。

 

 

ところが準備体操をしないでただ見下ろしている若い女性がいる。“うき山の会”とは別に福岡から参加した3人のうちの一人である。誰とも交わろうとせず、言葉を交わさず、冷たい目で見くだすかのような視線。ま、いろんな人がいるだろうけど、感じが悪い。(続く)