北方謙三を続けて読もう。そう思って、熊本市内に用事があるついでに蔦屋下通をのぞいてみた。
ブロガーさんから勧められた『武王の門』を探してみたが、これはなかった。
そこで『魂の沃野』を手にした。
裏表紙に
「本願寺蓮如その人の言葉に導かれるように、若鹿の運命は動き出した」
とある。
加賀の一向一揆が描かれている。
ま、ここは一応、押さえておいた方がよさそうだ。
加賀の国において、富樫正親が対立する幸千代党を退ける戦いに、風谷小十郎は与する。
富樫政親が勝利し、加賀の守護の座を確立する。
それと同時に、富樫政親と共に戦った本願寺派は高田派を追放する。
勝利した守護と本願寺派が手を組んだところで、果たして加賀の国は一つにまとまるのか。
下巻裏表紙
蓮如の吉崎退去、小十郎の恋、そして守護・政親の強権。戦場を覆い尽くす念仏が、かつて共に闘った者たちを、別々の明日に追い立ててゆく。加賀の雪が、ふたたび血に染まる時が近づいていた――著者積年の構想がついに結実、加賀一向一揆を生きた男たちの雄叫びがこだまする感動巨編、完結!
加賀の国において室町幕府・足利義尚との結びつきを強め、武家による統治を強固にしようとする富樫正親。一方において、あたかも加賀の国を本願寺派の国にしようとするかのように、吉崎御坊に拠る蓮如の下に大きい勢力を築く本願寺派。そして守護・富樫正親と本願寺派との対立が鮮明になっていく。
ま、こんなことを書き連ねたとしても本書の魅力を語ることにはならないかもしれないが、地侍の風谷小十郎の生き様が清々しい。加賀の国の一向一揆とはどのようなものだったのか。興味深く読ませてもらった。