北方太平記3部作、『悪党の裔』、『道誉なり』、『楠木正成』。先に『道誉』なりを読み終えた。順序としては逆になるけれど、2番目に『悪党の裔』を読む。

 

とりもなおさず初めに読んだ『道誉なり』が面白く、北方謙三の筆に魅了されたので、次も読もうと思った。

 

 

上巻裏表紙

播磨の悪党の首魁には大き過ぎる夢だった。おのが手で天下を決したい――楠木正成と出会った日から、大望が胸に宿った。軍資金を蓄え兵を鍛えて時を待ち、遂に兵を挙げた。目指すは京。討幕を掲げた播磨の義軍は一路六波羅へと攻め上る。寡兵を率いて敗北を知らず、建武騒乱の行方を決した赤松円心則村の生涯を通じ人の生き方を問う感動巨編。

 

太平記の時代、悪党と呼ばれる一族がいた。赤松円心。その名前だけは知っている。『道誉なり』を読めば、ちょこちょこと小さな動きがある。その内実はどうだったのか。

 

政事は表向きの動きと民衆の傍近くにある動きとがある。それは建前と本音のようなもの。

後醍醐天皇、大塔の宮、そして足利尊氏。

それぞれの思惑が錯綜する中で、悪党・赤松円心は世の動きを見つめている。

 

 

下巻裏表紙

倒幕はなった。だが恩賞と官位の亡者が跋扈する建武の新政に、明日があるとは思えなかった。乱がある――播磨に帰った円心は、悪党の誇りを胸にじっと待つ。そして再び、おのが手で天下を決するときはきた。足利尊氏を追って播磨に殺到する新田の大軍を、わずかな手勢でくい止めるのだ。赤松円心則村を中心に描く漢たちの軌跡。

 

 

う~む、これはなかなかに面白かった。赤松円心については何も知らなかった。

さて、3部作の『楠木正成』を続けて読もうか。