時系列がしっちゃかめっちゃかだけど、3/6(日)だった。
金曜日の夜からタローは泊まり込みで球磨川復興トレイル大会の手伝いに行った。選手として参加したのではなく、チーム近藤の一員としてボランティア運営員として、帰って来たのは日曜日の朝だった。
そのときはネット接続ができず、ブログを開くこともできない。なにをどうしようということもなく、なんとなくだけど五木村に行こうと思った。
例年であれば、間違いなく福寿草の群生を見るために仰烏帽子山(のけえぼし)に行っていた。しかしながら今年はそれが困難。行って行けないことはなのだけど、今は元井谷から歩き始めなければならなくなっている。登山口の手前が土砂崩れのため車両の通行ができないのだという。体力があればどうということもないのだけど、高齢登山者には無理だ。
そういうことで福寿草がダメだとしても、大通り峠のミツマタ(三椏)咲いているかもしれない。そう思ったのである。
ということでふら~と車を走らせ、東陽町の黒渕河川自然公園で一旦停止して休憩。
夏場は木陰にテント張りをして楽しむファミリーがいる。広くはないからテントを張るスペースはほとんどないけど、何かのときに役に立つことがあるかもしれない。
ということで、ここは河俣川の黒渕河川自然公園。(続く)