まだ読んでなかった。
もしかしたら三浦しをんというと、本屋大賞『舟を編む』、直木賞『まほろ駅前多田便利軒』と並んで有名な本かもしれない。それでもまだ読んでいなかった。
なぜ、読まなかったかというと、読む前からある程度予測がつくというか、駅伝ランナーの話だと知っているからだった。
だけど、我が家もまた箱根駅伝ファンであって、今年の箱根駅伝については、始まる前から情報収集に努め、本番はTVの前にくぎ付け、終わった後も青山学園大学メンバーが出演する番組を録画しておいて漏らさずに見た。タローとカミさんがそうであるから、自分も自然とその中に巻き込まれた。
ということもあり、この際、遅まきながら“押さえておくべき一冊”として読んでおこうと思った。
裏表紙
箱根駅伝を走りたい――そんな灰二(はいじ)の想いが、天才ランナー走(かける)と出会って動き出す。「駅伝」って何?走るってどういうことなんだ?十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走ること(=生きること)に夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷を繋ぐことで、仲間と繋がっていく・・・・・・風を感じて、走れ!「速く」ではなく「強く」――純度100パーセントの疾走青春小説。
さて、三浦しをんが駅伝ランナーを素材としてどのような言葉を紡いでいくのか。
プロローグを読む。
ふ~む、凄い!
人が走ることをこんな風に表現するのか。
竹青荘という名のおんぼろ学生寮と住人の大学生たちが登場する。ああ、これは、昔懐かしい、貧乏学生の生活だ。ぐっと親近感がわくというか、不潔でむさくるしい青年の暮らしぶりが愛おしい。
2人を除き走ることと無縁の大学生たちが、なんと箱根駅伝に挑戦するという話の展開に・・・。
ま、これが小説であり、まさしくファンタジー。漫画チックであすらある。だけど、面白い。
無論のこと、ただ単に面白いだけじゃない。走るってどういうことなのか?
結構、重いテーマじゃないか。
まさしく感動の一冊であり、傑作だ。読んでよかった。