8/7(土)立秋のイングリッシュガーデン南阿蘇。
秋の七草の覚え方は、”おすきなふくは”。
女郎花(おみなえし)
薄(すすき)
桔梗(ききょう)
撫子(なでしこ)
藤袴(ふじばかま)
葛(くず)
萩(はぎ)
前回アップした通り、オミナエシが最初に出迎えてくれた。
ススキの穂が風に吹かれる様を見るのはまだ先になりそうだ。
桔梗はガーデンにあった。けれど、一輪、二輪しか咲いてなかった。
さて問題は藤袴。
なにやら藤袴に似ている植物があるにはあった。背が高く、花の塊が密である。
う~む、これはどうかな?
ガーデンを歩いているうちに汗をかいたので、テント内に腰掛けてアイスコーヒーを飲んだ。飲み終わってグラスを返す際、小屋にいる人に
「ちょっといいですか。あれはなんですか?」
と指さすと、中から出てきた。
一緒に歩きながら
「これは〇〇〇〇・・・・・。」
横文字の長い名前を持つ植物である。
「藤袴に似てますね」
「ああ、藤袴のなかまですよ」。
それから
「これもそうですよ。花が咲いていないけど・・・。」
淡々とした語り口ながら、まるで学者の雰囲気。ああ、この人は本家本元のオーナーさんだな。(続く)
















