今年の春、車検に出したとき

「ブレーキ部品を交換したほうがいい」

というアドバイスがあった。

 

ごく普通の大衆車に乗り、休日となれば山に出かける。走行距離が長く、山からの下り道ではブレーキを踏む頻度が高い。平地で車に乗るよりもおそらくは10倍くらいブレーキを使用しているのではないか。ブレーキ部品の摩耗が激しいのだろう。

 

 

そういうことで近所にある車の板金塗装屋さんにブレーキを点検してもらった。

「半年くらいは大丈夫」

という診断である。

「む、半年とな?」

ならば、

「すぐにでも部品交換してもらいたい」

と、その場で修理を依頼。

修理屋さんは、それから部品を取り寄せる手配をし、部品が届き次第、修理することになる。

 

 

覚えているブロガーさんはおられるだろうか。1年ほど前になるか、わき道から幽霊のようにノンストップで出てきた車が、国道266号を走行中の“がね”の車の側面にぶつかってきたことを・・・。

 

衝突してきた車の中から出ても来ず、したがって謝りもせず、運転者は車の中にじっと閉じこもったまま。

 

中にどのような人がいるのか、こちらが怖くなって「いいから」とそのままにしたことを・・・。

 

それは正しい対処の仕方ではなかったと自分でも思う。自費で修理すればいいと持ち込んだのが、この修理屋さんだった。見事に板金塗装で修復してくれて、しかも格安であった。

 

 

近所にこんな修理屋さんがいてくれると助かるなぁ。