この頃疲労を感じていて12時間くらい眠り続けて目覚めた6/27(日)。

 

朝から雨が降っていたが、午後には上がるだろう。ということで緑川に出発。

 

 

といっても行き当たりばったり。下調べをしてある程度プランを立てて行動するのではない。

 

この日は、矢部の通潤橋に行ってみようかな?

 

その程度のことだった。

 

 

だけど、緑川が国道218号線と交わる霊台橋までやって来ると、「そういえば、霊台橋の近くにある船津ダムへの道がある」と少し前に来たとき見当をつけていた。ならば試しに行ってみよう。こんな感じでふらふらしているだけなのである。

 

 

霊台橋を渡ってすぐ右に折れる道があるので恐るおそる車を進めると、さらに船津ダムへ下る道がある。ここは船津ダム、そして熊本企業局緑川第二発電所、第三発電所。

 

 

工事現場の駐車場に車を停めることができた。プレハブの工事管理事務所の室内に蛍光灯がついている。常駐の工事関係者がいるのかもしれない。しかも地元不知火町の中内土木。

 

へぇ~、中内土木は頑張っているんだなぁ。

 

ま、それはそれとして船津ダムの下流を散策する。

 

 

道路の行きつくところに民家の敷地があるが、私有地のようだからその先には行かない。そこで思いがけないものを見た。それはヤブカンゾウ(藪萱草)。

 

この2日前、菊池市旭志の鞍岳登山口にヤブカンゾウを見に行ったところまだ咲いていなかった。それが思いがけないところで発見。何に出くわすか。歩いてみなければわからない。(続く)