5/19(火)午後。

 

 

日岳妙見宮から歩き始め、樹林帯に入った。

 

 

雨が降れば登山路が水路となり、水が流れた跡がくっきりついている。

 

 

木の枝や竹などが道に倒れこみ、行く手を阻むかのようである。

 

ほとんど人が歩いていないのではないか。地元民によるボランティア清掃、道路整備が行われる他に人が歩きに来ないのではないか。そんな感じだ。

 

 

ともかく道はある。山頂までは行って見よう。落葉が道を覆いふわふわなのはいいけど、なんだか足元がおぼつかない。これに湿気が加わると、いや~な予感がしてくる。「ぎゃ~」と言ったのはつい2日前のことだから。

 

 

山頂にかなり近づいたかなと思っていると、目の前をぬるぬると蛇が横切っていく。

「あ~、ダメだこりゃ。」

やめた。

もう引き返そう。

 

またもや日岳登山は失敗に終わった。

 

教訓。

5月、6月、低山に来るものではない。

秋、冬しか来ないことにする。

 

 

ペタしてね