ネタ切れのため、とりあえずつなぎ記事で済ませ迎えた5/10(日)は小雨模様。

 

もうじっとしておられない。天気がよければ、久しぶりに野山を歩こうと思っていた。いろいろと考えた末に決めたのは、木原山。

 

現在の名前は、雁回山(がんかいざん)標高314m。

 

地元の人に親しまれているウォーキングコースがいくつかある。山歩きとまでは行かなくてもかなりの運動量になる。それほどではなくとも、腹ごなし程度に歩いてみようか。そんな軽い気持ちで出発。

 

 

駐車したのは六殿宮第1駐車場。

 

誰もいない。

 

 

さて、歩き始めると目の前に平江廟がある。かつての邸宅跡のようだけど、今は地主不在。草茫々。

 

 

木にまとわりつくようにしているのは、テイカカズラ(定家蔓)。

 

 

プロペラのような形。

 

今が開花時季。あちこちで見かけるようになった。

 

これは後で知ったのだけど、『平江』は六殿宮神主の姓なのだという。平重盛から『平江』姓を賜ったと伝えられる。平氏の一門なのだ。

 

へぇ~、知らなかった。『平江』さんという人がいるのは知っていたけど・・・。

 

 

平江廟の裏から宮山展望所へのウォーキングコースを歩く。このコースを歩くのは初めてである。

 

 

この付近の家は由緒ある家柄なのかなぁ。

 

 

ペタしてね