第434回 定例登山のご案内
数億年前の化石が出土する太古の地
「揺岳・祇園山」
祇園山は宮崎県五ヶ瀬町鞍岡の東に位置する。複雑な地形をもった急峻な山であり、西南ノ役に薩摩軍が布陣した古戦場として知られる大石越えがある。山頂は広く開けていて展望はよい。ゆっくり登れば、手頃な山。会員の皆様奮って御参加下さい。
期日 令和2年3月15日(日)
山岳名 揺岳 1,335.4m
体力度 ★★☆☆☆危険度 ★☆☆☆☆
大石越登山口 1,031m
祇園山 1,307.1m
行程
6:30 宇城市役所 集合、出発 途中コンビニで買い物
7:50 清和文楽館(トイレ休憩)
8:00 馬見原 国道265号線 鞍岡
8:30 大石越え登山口から登山開始
9:50 揺岳山頂 下山
11:00 大石登山口から祇園山へ
12:00 祇園山山頂 昼食
12;40 下山開始
13:40 大石登山口
14;40 温泉
15:40 温泉出発
17:30 宇城市役所着
この山に登ったことはないが、どの辺りか、およその見当がつく。それは鞍岡に行ったことがあるから。
いつ行ったか。4、5年前になるか、日向往還歴史ウォークで馬見原を歩いたとき、五ヶ瀬川にかかる橋を渡って鞍岡城跡を見学した。
鞍岡城は、戦国時代の初期に肥後の国で活躍した武将、甲斐宗運が生まれた場所。父親の居城であった。甲斐宗運は無敗の武将としてゲーム『信長の野望』の登場人物らしい。よくは知らない。甲斐宗運は肥後の阿蘇氏の武将として、薩摩の島津氏と対峙したのである。ま、あまり詳しくはないけどね。
それから西南の役において西郷軍の敗走ルートでもある。これも知らなかったけど・・・。
P.S.
ガ~ン
新型コロナウイルス予防対策に国を挙げて取り組んでいるさ中、登山とはいえ、このご時世において如何なものか?という意見が大勢を占め、うき山の会において3月いっぱいは活動を自粛すべきである。このような結論に至りまして、中止。
山を歩く分にはいいんだけど、密閉空間となる車に乗り合わせての移動がよろしくない。
そのような理由です。
残念!



