宮本輝の小説『流転の海』第七部『満月の道』。

 

読み始めれば、やめられない、とまらない。カッパえびせんのCMソングみたい。

 

あらすじ

年が明けて昭和37年、順調に伸びていた「中古車のハゴロモ」の売上が突如低迷しはじめた。伸仁は高校生になり、身長は熊吾を超えた。熊吾は、質の悪い情夫と別れられないでいる森井博美と再会し、不本意ながらその手切金の金策に奔走することになる。仕入担当の黒木は「ハゴロモ」の不自然な入出金の動きを嗅ぎ取った・・・・・・。運命という奔流は抗いようもなく大きく旋回し始める。

 

 

あちゃ~、森井博美や。

こらあかんで。

どないなんねん。

どないもならんがな。

 

などと関西弁をつぶやきながら、その実、小説としては面白くなってきたなと、はらはらしながら小説に没頭する。

 

あ~、やっぱりや。

こらあかんぞ、熊吾。

 

小説を読んでいるほうまで気が滅入るではないか。

なにが『満月の道』だ。坂を転げ落ちていくのではないか。

 

そう思っていると、一方で小説に占める比重が房江に傾く。

お、お、“がね”は房江ファンなんや。

ええなぁ、房江はん。

すると、『満月の道』とは房江が城崎で見る月。

 

そうこうしている間に、第七部『満月の道』を読了。

すると残りが第八部、そして第九部を残すのみになる。

 

宮本輝による第七部“あとがき”を読めば、第八部は房江が物語の中心に躍り出て、なにやらよからぬことをしでかしてしまいそうな感じ。読書以外で得た情報によれば、実際の宮本輝は一時期母を許すことができないほど憎んでいた、というではないか。きっとその辺のことが明らかになるのだろうか。

 

それにしても熊吾は歯がゆいくらいにどこか抜けているなぁ。

 

 

ペタしてね